インスパイアのラファ松さんが投稿したカスタム事例
2025年09月29日 23時02分
二代目(厳密には三代目)インスパイアUA2タイプS。1998年式(後期97モデル)に乗っています。5気筒シリーズで唯一、5穴ハブを採用したハイオク車となります。DC2 DB8 インテグラ タイプRをご存知の方は96スペックが4穴、98スペックが5穴だったのを覚えていると思います。ホンダの電装が高度になり始めた頃の車で信頼性が格段に上がりました。それが1997年からの後期型になります。ACURA TLの初代(UA2)でもありますがタイプSの設定が無かったためあまりにこの車は希少
5気筒の可視化
生理的に
何が起こっているのか?
動画にしました
奇跡的なアンバランス
その理解がなされないまま
人気が地味
ロータリーエンジンが世界線なら
4ストの
奇数レジプロエンジンは波動性の問題だと思う
綺麗に回してナンボ
静粛性も高いけど
わざわざバランサーシャフトで
マスダンパーで打ち消しの抑制策もありました
G20Aの初期のエンジンには逆転バランサーシャフトが搭載されたエンジンでした
G25Aは根本的にありませんバランサー非搭載エンジン
G20Aの後期も何故かありませんバランサー非搭載エンジン
3気筒のエンジンの振動とか波動は良い意味でメジャーな世界線
5気筒のエンジンのメリットとすれば
6気筒の静粛性と4気筒のシャープさを感じることが5気筒のメリットとなるそうですが
不均等で不等爆の5気筒のストレス障害が発生します
それらはメンテナンスで復活します
均等化可能
正常化すると良い意味で異次元になります
おまけとして
女子受けが物凄く良くなる
女子の目線
官能性の問題だと思う
野蛮なアンバランスなのかな
アバンギャルド
癖になる波動