ロードスターの触媒・ミアータ MX-5・NA8C・ロードスター ・マフラーに関するカスタム事例
2025年08月17日 13時09分
100系ハイエースからMX-5ミアータ乗り換えに向けて製作中。 基本的に作業は自分でやってます。お店に頼むお金がないとも言いますが😅 バイクも好きでアップしてます。 現愛車はRG400Γ改500、RZ250 4L3、TZR250 3MA、ジレラ ランナーFXR125改178、KX85Ⅱ。 よろしくお願いします。
昨日の荷物を降ろしついでにメモも兼ねて投稿。
触媒3本並べてみました。
上からマルハ、国内、ミアータ。
遮熱カバーからして違いますね。
やはり入口側フランジの角度がミアータだけ違います。
面白いのがフランジ内径が違うこと。
国内φ48に対してミアータはφ55。
ノーマルタコ足とマフラーが無いので検証出来ませんが、おそらくそちらもパイプ径が違うかもしれません。
これは発見😳
ノーマル同士の乗り味も違いそう。
因みにマルハはφ57でした。
後ろはセンサー穴有無以外は変わりませんね。
ミアータは車体側もセンサーらしきハーネスはありません。
排ガス基準が違うからですかね。
並べてみてわかりましたが長さも違いました。ミアータは約50mm長いです。
マフラーは使い回しききそうなんで、ミアータ用タコ足は触媒に合わせて短く出来てるようです。
フランジ位置を合わせて並べてみました。
ピットクルーは等長にするために前側・上方にだいぶ張り出してるのがわかります。
やはり長さがこれだけ違います。
これだけフランジ角度が違います。
マジックで墨したところがステアリングシャフト干渉部。
後程部分的にバンテージ外して潰せるか検証してみます。