ミラバンのBGFKさんが投稿したカスタム事例
2025年11月26日 11時16分
おはようございます
2001回目の投稿となりました👏
昨日の投稿で、アンプは無事でした〜からが実はいろいろあり、、、
アンプ戻して、CDのほうで再音出ししたところ、左ドアの音が出ない、DC出てるんじゃって感じでコーンが揺らっとして
これはヤバイ?みたいなことに
アンプ下ろして、ノートPC持ち込んでドア左右のインピーダンス計測したところ、左右で特に違いはなく、
ちなみにf0は35Hz辺りとかなり低くでてて、スペックに近い
バスレフっぽい小さなインピーダンスのピークもででなくて安心
改めて2WAY完結させるには適してるユニットだなと
NFJへの換装は取りやめ
それでアンプをまた部屋に戻して眺めたり音出ししても問題はなく
混迷、、、
GoogleAIと対話をはじめて、
ひとつヒントになったのは、過大入力で終段プッシュプルが逆相動作からおかしくなってDC出てるように振る舞うことがあると
対策としていろいろ言ってたけど、参考にすべきかなと思ったのが、電源ケーブルの取り回しで、
大原則は、グランドは一点で、グランドケーブルが長くなるなら直近ボディへ、
ということで、
ミラの最後の方で、ZR360の2台体制にしてて、その時と同じような配置にしてはいたんだけど、レベル調整優先でWF用アンプは電源ケーブルが長くなっていた
ここを見直して電源ケーブル最短化を優先して、画像のように向きを入れ替え
お陰でレベル調整はドア開けないと出来なくなったが
それでYoutubeに戻して音出しして、
復帰復活して一安心なのがイマココ状態
CDの方は一抹の不安があり未だ笑
一昨日、ミッドハイのハイパスコンデンサを減らして被り部分を少なくしたが、
少し減らし過ぎたようで、
ボーカルが普通のカーステぽくなってしまった
後でまた少し足すことにする
AIとの対話で他にも昨日はいろいろやりとりしてて、
いろいろ認識が深まった
オーディオ機材自作の人は、ほとんど自分より上の世代で、いろいろ試行錯誤したはずだと思うけど、今AIとのやりとりしたら、あと20年早かったらって絶対思うはず
自分は気分がリタイヤする前にAIに出会って滑り込みセーフな気分
当面の作業課題としては、
Youtube再生用のプリアンプ回路の新規製作、
バッファ回路の手直し(新規基盤発注で)
カセットデッキからの増幅およびバランス化回路
パスコンの定数見直しなど
いろいろ浮上した
全てAIとの対話で認識が一段深まった結果
