ハイエースバンの切断・自作義足・通院に関するカスタム事例
2025年09月17日 02時12分
静岡県西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
今日は通院日。
やっぱりTULLY'S COFFEEへ。
そして、カロリーコントロールで食べてなかったパスタを。
ゴロっと茄子とベーコンの完熟トマトパスタ。
コレが新しくメニューに載ったころからカロリーコントロール始めたので、まだ食べたこと無かったんです。
やっと食べられました。
なかなか好きかも。
少し戻って、通院途中は運転用義足ver.1.3未完成での試運転をしてました。
完成度高いと書きましたが少し甘かった・・・
まず、ヒザ下を差し込む筒部分が強度不足。
半透明の旧タイプでは、最初の筒が太すぎて2重になってましたが、今回の黒い新タイプでは1重。アクセル操作でも力を入れる角度が悪いとたわみます。
あと遊びも多い感じ。
あと長さとソールの角度。
左足に靴を履くと、右足義足の方が少し短く、またソールの爪先がかかとと比べて高く?薄く?てアクセルが踏み込みにくい感じ。
あとは足首用装具とヒザ用装具との固定。
微量ですがヒザ用装具が下がってしまいます。
要改善。
そして通院ですが、最初はリハビリ科。
で、先生と義足技師さんに運転用義足も見てもらい、問題無いことを確認、使用許可を頂きました。
まあ許可降りなくても勝手に使ったでしょうが、許可降りたことで安心して使えます。
あと技師さんと話て、本番用義足は軽量化重視で進めることに。
また、本番用義足はヒザ下のフィット感が全く違うようで重さが感じにくくなるそうな。本番用義足でも運転用義足同等に運転出来るかも。
しかも歩けるとなれば他の自作義足含めて超えてきてくれるかも?
期待します。
次は形成外科。
問題なし!
次の受診は義足作り入院時にちらりと様子を見る程度となりました。
なんか山を越えた感じです。
ということで、家に帰ってコツコツ作業。
運転用義足ver.1.3完成!
まず、ヒザ下を差し込む筒を補強し、中にスポンジを貼って遊びを減らしました。
あと、義足技師さんとの話からヒントを得て、こんなのを追加しました。
装着状態だとこんな感じ。
本番用義足のフィット感について聞いてヒザの皿を利用するのが真似出来そうだったので、素直に真似てみました。
これにより抜け防止出来て、遊びも減らせる感じ。
下が細いのは、その両側の骨が出っぱってるから。
筒部分は板を丸めて作ってるので骨の出っぱってるところは避けてますのでこうなってしまいます。
本番用義足では足から直接型取りするので骨の出っぱってる部分も利用してフィット感を上げられるようです。
筒部分をFRPとかで作ったら本番用義足レベルのフィット感も狙えるのかな?
まあそこまでは現状では不要かな?
本番用義足に不満が出たら考えるかも。
ソールも変更。
爪先側は2重、かかと側は3重に。
またアクセル操作時にかかとが高くなるとアクセル操作がしにくくなるので斜めにカット。
長さとアクセル操作が改善されるはずです。
ヒザ用装具と足首用装具との位置決めの板を接着しました。
これで簡単にはずれなくなるはず。
元々は筒の補強と、位置決めの板は追加予定でしたが、
試運転から、筒内のスポンジ貼り、ソールの高さとかかと形状の変更、
義足技師さんとの話から皿上下の固定と、
予定以上に進化して、運転用義足ver.1.3完成!
明日はまた試運転かな?