アルトバンのアルトバン・アルト・O2センサー交換・HA25V・スズキアルトに関するカスタム事例
2025年07月24日 02時00分
クルマをイジってようが、
イジってなかろうが、オーナーは常にチェックランプとは隣り合わせというものです。
予定にない来客の如くポンといきなり点灯する恐ろしいオレンジの光。
通勤中のバイパス走行中にて、
突然私のアルトも点灯しました。
舐めてんじゃねぇ、
軽バンの分際で異常だ?
既婚済み成人男性に
好き勝手いじくられて
まともな乗り心地を失い
一度もバンらしい扱いをされた事ない
お前の存在そのものの方がよっぽど異常の癖して偉そうに異常吐いてんじゃねぇ。
気合いで直せ。
と、言いたいところですが
あいにく車には自己修復能力はありませんので、オーナーの私が対処するとしましょう。
まずは状況整理から
HA25Vアルト君
エンジンチェックランプ点灯
症状:無し
...。
...無し。
チェックランプついただけ。
はい、画面の前の整備士資格を持っている皆さん。
どこを疑いますか。
はい、そうですね。
O2センサーですね。
まあコレだけでは本当は断定は出来ないんですが、
・上まできっちり回る
・若干燃費悪くなった(?)
・最近エキマニを変えた
・前オーナーの整備記録には交換歴無し
てのを考えると、
まぁとりあえずO2変えときましょか。
となるわけです。
エンジン内部、
例えば25アルトについてるVVTあたりがチェックランプ付くレベルで壊れたら、
低回転もしくは高回転のどちらかでかなりギクシャクする筈です。
また、その他の故障でも
フェイルセーフの一つも入りそうなものですが、それが無いとなるとますますO2が怪しいんですよね。
まあ馬鹿みたいに高いものでもないんで、
購入して交換しましょう。
HA25にはO2センサーを二つ使用しています。
隙を生じぬ二段構えですね。
隙だらけだからチェックランプ付いたんだろ反省しろ。
今回はどちらが悪さしてるか知らんので、
2個とも変えていきましょう。
青のカプラーを外して、赤の本体を外します。
専用ソケットが無い方はモンキーでも気合いで回せるかも知れません。
が、可能であれば専用ソケット買いましょう。
ミスったらどんなトラブルに繋がるか分かったもんじゃありませんよ()
新旧比較。
まあまあススも無くトラブってそうには見えませんが、変えてしまいましょう。
新品を取り付けてフロント側O2センサーは完了。
自分はキャドカーズ製エキマニに変わってるので、配線はエアコンの配管にタイラップ付けです。
ベルト類に巻き込まれないようにキッチリ取り回しましょう。
次、
外れちゃってるけどリア側O2センサー。
フロントパイプに刺さってます。
多分、本体よりコネクター外す方が大変です。
ラジエターの真裏にあるんで、ロックを押しづらいんですよ。
気合いで外してください。
エキマニとかが熱いまま作業すると、
ここでやけどに注意です。
なんでわざわざ書いたか分かりますね?
そういう事です。
(水膨れになっちゃったじゃん。)
リア側の新旧比較。
うーん、悪さをしてたのはリアか...?
ススっぽいですよね、
それともこんなもんなのか。
まあいいや、とにかく交換です。
リア側O2センサーも交換完了。
エンジン始動して、
排気漏れが無いか確認します。
チェックランプも消灯しました。
やはりO2センサーで正解でしたね。
試運転もしましたが、心なしか元気に走っている気がします。
100%プラシーボです、安心して下さい。
この年代の車は問題が解決すればチェックランプも消えてくれるからありがたいですね。
最近の車はハイテクがすぎるので、
一度チェックランプがつくと問題解決してもリセットしない限りつきっぱなしとかザラですから。
本当良い迷惑。
次回は内装をほんの少し変えたので、それをネタにしようと思いますヨ。
スーパー自己満ですし、
言われなきゃ分からんレベルです。
上の写真、すでに変わってます。
クッソどーでも良いこだわりポイントです。
いい加減アクスルの一つも入れたいんですが、フロントの下げ幅ももう限界なんですよね。
これ以上下げるにはもう前脚をシェルケースが短いLEONの低王とかにしないと無理っす。
現状だって何十種類と持ってるバネを組み合わせてなんとか乗り心地もマシな車高に落ち着いたんですから。
とは言っても、
やはりインパクトに欠ける見た目なんで、
もうあと1.5cm下げたいんですがね...
まあ長い時間をかけてゆっくりイジって行きますよ。