ロードスターのリフレッシュ休暇・ぼっち旅2日目・和歌山県那智勝浦・御朱印集め・階段地獄に関するカスタム事例
2025年10月16日 17時56分
前回の続き、ぼっち旅2日目
2025.10.15(水)
5:30起床
早起きして朝から温泉♨️に浸かる🫠
朝ごはんは8:15スタート
9:00頃
チェックアウト
朝から生憎の雨☔
ゆっくり朝ごはん食べてたら出発が遅れた🤣
早速荷物を詰め込む!
穴空きボンネット
雨の日は不向きですねぇ〜😅
雨の日は乗らない車だけど今回は仕方ない😰
一応、レインガード入ってるけど...
昨日夜の豪雨...ボンネットの中は見ないことにしよう🫣
では、出発‼️
10:30頃
移動途中の道の駅
マンボウ⁉️に釣られてピットイン!
遠いけどマンボウと一緒に📸
※撮影ポイントは既に車で埋まっていた😭
11:00頃
途中で寄ったPA
紀勢自動車道にある紀北パーキングエリア始神テラス
売店ではみかん🍊とみかん製品(ゼリーやジュース)がいっぱい売ってました。
12:20頃
宿から3時間ほど走ってやっと本日最初の目的地に到着
思っていたより混んでて臨時駐車場🅿️に
※河原の砂利で腹下が擦ったのはここだけの話
本日は三重県から和歌山県に移動
目的地その1:熊野速玉大社
なんか車が多い...
来る時間が遅かったから?昼だしねぇ😅
まさかの例大祭(※10/15〜16)でした。
おっと、想定外😅
調査不足でしたねぇ〜😱
とりあえず参拝🙏
なんとか御朱印もゲットしました!
本殿はテントがあって撮れなかった😓
またリベンジってことで早々に退散
次へ
13:00頃
5分ほど走って次の目的地に到着
ショベルカーの隣に駐車😁
目的地その2:神倉神社
パワースポット!
階段が多いと書いてあったけどこちらも調査不足
ハード過ぎる石段。
500段以上あるとか😱
体感傾斜はおおよそ80度。
10mほど登った時点で足パンパン😵💫
途中ですれ違ったご夫妻には「まだまだ上だよ」って😭
ここを越えると少し楽になると言われたけど...
登っていくほどにどんどんと傾斜がきつくなって、上を見上げると、そびえ立つ崖。
もう石段じゃなくて、崖でしょう😱
手すりなし、一休みする踊り場のような場所もなかなか現れず
中腹まで来ると、やっと傾斜が緩やかに
※ご夫妻の言う通り
でもまだまだ先がありそう😢
あと少し
御神体のでっかい岩が見えた!
汗だく💦だく💦で到着
達成感の中、参拝🙏
帰りはさらに地獄でした⚠️
行きで体力使い果たしたので、足の踏ん張りが効かない。
しかも石段が雨で濡れてるし😱
皆さん、慎重に降りてました。
なぜか知らない人と一体感が生まれる🤣
足フラフラの状態で次の目的地を目指します!
※こういう時、MT車はきつい😓
14:15頃
40分ほど走ってやっと到着
なんとか☔️降らずに観光出来そう🤩
熊野本宮大社
ここは外国人の方が多かったです。
奥に見えるのは😱
またしても階段では⁉️
こちらは158段
先ほどに比べれば楽ちん!
スイスイと登れました👍
ランナーズハイってやつか⁉️
明日が怖い😱 いや明後日か?
本殿前の神門
参拝の順番があるようです😅
無事参拝を行い、その後、御朱印もゲット出来ました!
外国人の方も御朱印集めてるんですね!
私の前2人は外国人でした。
この旅はじめてのおみくじをココで引く。
※八咫烏の置物のおみくじ。まだ開けてない🤣
もうこれはお土産だな。
本日最後の目的地は熊野本宮大社に隣接する
大斎原(おおゆのはら)
でっかい鳥居⛩️
でかい!😳
近づくにつれ、さらに大きくなる
八咫烏
疲れたので本日の宿に向かいます。
16:00頃
宿の駐車場🅿️に到着
皆さんの邪魔にならないように1番奥の隅っこにひっそり格納
2泊目はこちらにお泊まり
もちろん「ぼっち泊」
2泊目になるとぼっちも慣れてくる🤣
今日も温泉♨️入って飲むぞ〜‼️
明日こそは晴れてくれ〜と思いながら2日目も終了
3日目に続く