ハイエース スーパーロングのスパロン・SLOC・SUPER LONG OWNERS CLUB・キャンパー特装車・リチウムバッテリー化に関するカスタム事例
2025年07月02日 11時33分
1999 SUBARU IMPREZA GC8 STI WIDEBODY 2004 SUBARU DIASWAGON 2005 HONDA CBR1000RR REPSOL SC57逆車 2021 TOYOTA HIACE SUPERLONG キャンパー特装車 2018年よりHGC8MT(広島GC8ミーティング)をGWに開催しています SLOCに所属 みんカラ https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/303135/profile/
相方仕事に行ったので、家でのんびりスパロン快適化計画の続き
助手席下純正バッテリー位置から後部座席までの電源ケーブル製作と最適なルートで配線
ぶっといケーブルを出来るだけ加工せずに通せる場所を探します
運転席後ろのディーゼル車用ツインバッテリースペースの蓋オープン
ボディを加工せず、太いケーブルをそのまま入れられそうな良さそうなとこ見つけた
片側だけ圧着端子付けて現車合わせでケーブルの長さを決めていきます
新型極太38sq圧着工具
リアクーラー配管!?引き込み場所に多少のスペースを発見
ここからはついで作業
後部座席用TVモニターを右Bピラーの内張りに直に壁掛けステー付けて固定してるのだが、テレビとステーの重みで段々テレビがお辞儀し始めてきた
よく見たら内張りが曲がってきてるので矯正措置
極太スチールステーの端材があったので加工して無理矢理矯正
これで少しはお辞儀が戻った🙆
ここからはひたすら圧着作業
だったが、自分で作った設計図に間違い発見😱
カンニングペーパーどおりにしてしまい走行充電器がカンニングペーパーでは40Aで8sq、自分が使うのは60Aなので電源ケーブルの太さが違うのに気づく😓
気を取り直してそこは1本の所を2本引く事にして倍の作業するはめになった
が、嬉しい誤算も
細いケーブル2本+-で×2なので細く狭いスペースを通せるので
細い4本ならここを無加工で入れられた🙌
多少の熱害問題も気になるとこだが・・・
そのうち状況は検証しよう
走行充電器
取説には側壁に立てて設置せよと書いてある
直置きは気にくわないらしい
フロアの熱害?
立てても格段冷却効率が良さそうな感じでもないが
正式な理由は不明
ワンオフした側壁だったが、セカンドシートの前後左右スライドの罠にハマり最初の状態では一部特殊なスライドをした時だけ干渉してしまうのとそもそも横倒しにして立てて設置すると充電器の両サイドの固定ステー高さでシートレールに干渉して無理なので、片側のステーを外し横倒し作戦
これも高さが足りず、縦には出来ないので
結局ちょっと斜め作戦で設置することにしました
ハイエースはマフラーの熱でフロアが結構暑くなるので、斜めにするだけでもフロアからの熱は少し軽減されることを期待
でもそもそもFFヒーターの本体が横にあるから冬はダブルで暖房効果は高いかも!?😂