カローラルミオンのカーオーディオ・オフ会・スピーカーと向き合うに関するカスタム事例
2025年07月22日 21時01分
少し語らせてください
まず、昨日のオフ会お疲れ様でした
オールクレッシェンド車
オールステッグ車等々
普段聞けないようなシステムの音を聴くことができ、いつも以上に充実した一日と、勉強ができた1日でした
以前の鳴らし方とは真逆で今回、コンペに向けての音作りを芯に持ち、参加させていただき以前は気にしなかった部分を気にするようになり、自分の成長に必要な要素をたくさん見つけれました
指摘等くれた方々ありがとうございました
ここから語ります
ネットや雑誌の記事等でで見つけたことを自分の自論とともにまとめますので、不快にさせてしまう方もいらっしゃると思いますがあくまで自論ということを前提におきご了承ください
意見をくださった方の中にミッドバスがなってない等、意見をたくさんいただきました
取り付けて一週間弱と言うのもありエージングが進んでないことが挙げられますが
その中で、ブリッヂや、定格出力が高いアンプ導入を勧めていただきました
意見をくださった方ありがとうございます
意見をくださった方に自分の心情をお伝えしないとと思い
結論から言うとブリッヂや、アンプ導入は一旦しないことにしました
自分のミッドは定格200w
アンプは定格80w〔ブリッヂ時200w〕と、スピーカーの定格に対してアンプの出力が小さい分ミッドにエネルギーがわたりきってないと言う意見もいただきました
その通りだと思います
ですが昨日調べていくと
低出力で時間をかけゆっくりエージングすることで
・部品が自然な変化を遂げる
・素材の変形リスクを最小限にできる
・エージングの味が出やすく徐々に厚みなどが出てくる印象になりやすい
等様々な利点が見つかりました
もちろん、定格と同じぐらいの出力アンプでも上の利点が消えると言うわけではないと思いますし、早くエージングが終わるという利点もありましたが
ハイエンドスピーカーになると
自然なエージングを前提に作られてることも多いらしく、急激な振動(高出力)でのエージングは想定されていない可能性が高いと言う見解もあるみたいです
調べていく中で、ゆっくり音楽を楽しみながら、エージングが進めていき変化に気づけるかは別としてちょっとした変化も楽しんでいくと言う思いが自分の考え的にあってると思い
結論でもお話しした導入等はしないと言う判断にしました
80wでも時間はかかりますが、
急いでるわけではないのでそれを楽しみと考えてスピーカーと向き合っていきます
ここまで読んでくれた方
長々ありがとうございました
そして、想定より長くなってしまいましたすみませんでした