フェアレディZのS30Z・旧車・L型・暑くて何もやる気しねぇに関するカスタム事例
2025年08月09日 14時34分
こんどー@S30Zです。よろしくおながいします。 20歳の頃に買ったZ。今年で35年目っす! 日産旧車以外の車には疎くて話題について行けないので基本的にフォロー&フォローバックはS30 L型 日産旧車のいずれかに乗っている方とさせてください( ´ ▽ ` )ノ
5月に車検をとってから寝かしたままのZ。前回1か月ぶりに様子見してから、さらに1カ月半ぶりになりますがカバーを剥がしての現状確認です。
ウチのZは、最初の5年間は青空保管。その後、最初のオールペン後からはカバーを掛けて保管してきました。裏起毛のボディカバーだけでは水が滲むので、さらににブルーシートを掛けて30年保管してきました。
雷雨や台風の雨と真夏の強烈な日差しはボディカバー保管の大敵です。
雨漏りするボディカバーで強烈な日差しを受けて蒸されると瞬殺で塗装面にブリスターが出来ちゃいます。ブリスターは下地からの水ぶくれなので当然サビてきますし、補修するには鉄板まで剥離して塗り直しが必要になります。
Zに乗れない真夏の間は、例年他の趣味に移行していたのですが、見回りを怠ってブリスター大発生からの今回のレストアに至ってしまったので乗らない時期も定期的なパトロールは必須なのです😅
で、夏の雷雨や台風に備えて、7月頭にブルーシート(耐UVで♯4000のシルバーシートです)を新しいのに替えておいたので防水性の確認ですね😁
耐UVシートとはいえ半年程度で痛んでくるので雨漏りする前に定期的に交換してます👍
ボディカバーの上からこんな感じにブルーシートを掛けてハトメの穴に細いロープを通して巾着状にしてます。今まで強風で飛んだことはないです😅
この時期、基本的にはZの作業はストップしちゃうのでボディカバーの定期パトロールが真夏の最重要ミッションになります😅
で、定期巡回のついでにヘッドライトです。
2月にLED化して明るくなったと喜んでいたのですが、いつのまにか、ほんのり気味な点灯具合に。。灯かないわけではないのですが、日によって正常点灯したり薄っすら状態になったり。。典型的な接触不良な感じです。
5月の車検の時も前日の晩に、薄っすら状態になってしまって、大慌てでチェックしたところライトスイッチを強めに操作すると一時的に治ることを発見して何とか車検は通しました。
その後、ハーネスやスイッチを点検しまくった結果、原因はライトスイッチの接点のカシメの緩みでした。
ハンダは剥がれていないのですが、ヘッドライトスイッチの接点に行くコードを揺すると明るくなったり暗くなったりすることが判明しました。
少し細かい作業になるので、前回の巡回時にライトスイッチを持ち帰って修理しました😁👍
前にもヘッドライトスイッチ接点の不良が出たことがあり、その時はハンダの剥がれでしたが、今回は、接点のカシメの緩みでした。
このスイッチの構造は、接点を基盤にカシメて固定してあり、そのカシメの上にハンダで配線してあるのですが、カシメが若干緩くなりコードが少しだけ動く状態でハンダは剥がれていないのですがカシメが緩んだことで導通不良が起きたようです。
この、ヘッドライト➕電極の赤いコードは、たびたび不調になりますねぇ。直してもまたダメになりそうですが仕方ないので修理します。
ハンダ吸い取り線で古いハンダを全て除去してから、緩んだカシメをポンチで締め直してから再びハンダ付けで修理完了。バラシついでに電極も磨いておきます。クルマが古くなってきたせいか、最近この手の修理をすることが増えてきましたね。
で、修理完成したスイッチを取り付けてヘッドライトは見事復活👍
電気ついでに、前々から気になっていた電動ファンの配線もリニューアルに向けて点検します。
ちなみにウチのZ、この時期みなさんパーコパーコ言いますが、それほど気になった記憶はありません。
ラジエターもS31国内純正AT用3層でサーモを76度にしてるだけです。強いていえば、引き込みの電動ファンを左側上寄せで付けてるくらいです。比較したわけではありませんが、最近流行りのスポットタイプの電動ファンよりも、キャブとエキマニの全体的に風が抜けてエンジンルームのエアフローが良好なのかなぁと思ったりしてます。
で、電動ファンの配線。。オイラの30年前の作品😱コルゲートチューブを剥いてみたら➕➖同色で配線してて素人丸出し😱
まずは、どういう風に配線してるかを解析🧐同色配線は何がどうなってるのか難解ですな。。
懐かしいSSリミテッドのリレーも動作チェック👍
なんだか、グチャグチャになってますね。
配線も引き直しますが、大昔に解体屋で適当に日産系のFF車から調達した電動ファン。風量その他調子良いのですが、脱着が面倒だったり取り付けが適当だったりするので、溶接機もあるしファンのフレームを加工して、夏のあいだに良い感じに仕上げたいなぁと😁
ダイナモも手持ちのICオルタに変えてみるかな。
他にもフロントの足回りも仕様変更するつもりで部品は揃えてあるんですが、暑くてそれどころじゃないので、まずは電気系とか冷却系とかの軽めの作業から仕上げて行こうかなと思っとります😅