フェアレディZのコイルオーバー化・Y50車高調・Z33流用・車高調交換・下がらないに関するカスタム事例
2025年07月23日 17時37分
こんにちは🌞
滝汗です!
今日は重い腰を開けで、2リッターの麦茶を用意して車高調の交換です。
今ついているのは…
お疲れモード全開のオーリンズ。
アッパーマウントは鉄という、古き良きオーリンズ様です。
抜けてるのが抜けてないのか分かりませんが、乗り心地はめっちゃいいのです😇
さすがオーリンズ様。
でも、左前のスプリングシートが何をしても回らないのです…😇
過去、色んな固着を回してきた私(?)
このクソ暑い中、バーナーで炙ったり色々しましたが…やはりダメでした…😭
バネ交換するなら、車体から外してアッパー外すしかありませんが、同じ長さのバネしか組めませんし…
ヘルパーも付けられませんし…😭
他は回るので車高調整は出来るという…
吊るしのプリロードかかったヘルパー無しで良ければそのままでも良かったのですが…😇
精神的に嫌なので替えます!!
こちら、BLITZのZZRです。
安くて、重くて、すぐ抜ける(個人的な感想です)ZZRです😇
しかも、Y50フーガ用らしいのですが、Z33にもポン付で抜け無しとの事で買いました。
一応、全部バラしてみましたが、ちゃんと減衰調整も効いて、オイル漏れも抜けも無さそうでした。3.5万円なり。💰
とりあえず簡単なリアから!
当然、Zと同じセパレートタイプなのですが、車検の時に車高いじるのが本当にめんどいのです…😭
ずっとコイルオーバーにしてみたいと思っていました…😇
んで、よく見ると…
なんか組み替えたらコイルオーバーに出来そうな気がしてきました。😇
物は試し…
他のコイルオーバータイプも、Zのリアはアッパーマウントに直でスプリングがセットされているものもあるので、アッパーの下にカップを噛ませる必要もないかなと…
んで…
こんなんできました😇
そして付きました😇
コイルオーバー化は意外と簡単に。
駄菓子菓子!
だかしかし!
なんと車高が落ちません。
これでもショックがロアケース下限まできてます…😇
詳しい方はお気づきか…
そう…
Y50用とZ33用はショック長がおそらく違います😭笑
付くには付くのです…
長さが合わんのです…
そりゃ品番違いますね…😭
車高調ASSYの品番違うのは分かるんです。
セットされるバネレートとか違いますから…
補修用のショックの頻繁も違ったのです。
事前に調べてここまで分かっておきながら、きっと車重が違うから減衰特性の違いだ!
と、自分も言い聞かせて買った結果です。笑
あぁ…😭
車高調を入れたのにシャコタカ。
😭
とりあえず倉庫に転がっていた、40ミリのヘルパーを入れました。
これで指3本入ったのが、1.5本ぐらいに…
とりあえず後は少し馴染めば…
低すぎず高すぎずな車高に落ち着く…はず?😭
水分と体力を失う中、気力も失ったのでフロントはまた後日…
いつもの下らん作業記事ですいません😭
では!