BRZのSTI sport・愛車カスタムのコンセプトは?・サーキットと愛車・傾向と対策・チューニングに関するカスタム事例
2025年07月22日 07時03分
My Car:SUBARU BRZ ZD8 C型 初めましてBRZに乗っていますdaiと申しますm(_ _)m 先日86 STYLE with BRZ 2021にてカーチューンやってませんか?と良く聞かれたので試しに作ってみました! 車歴はインプレッサGC8✕2台(9年半)→BRZ ZC6→BRZ ZD8でスバルMT車一筋🎵 ワインディング・サーキット・スノーを楽しむ普通の会社員です。 どうぞ宜しくです(^^)
今週のお題【愛車カスタムのコンセプトは?】
すばり、BRZの純正ボディスタイル・乗り味を崩さず街乗り雪道サーキットまでオールラウンド性がコンセプトかな?
エアロはSTIフルエアロを選択
流石オプション設定だけあって、純正スタイルを崩す事なくカッコ良いけど装着率が高い😅
なので装着率の高いエアロでも個性を出しつつ、サーキットでお手本にしたいと思ったのが
スーパー耐久に参戦していたBRZ
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.webcartop.jp/2024/09/1452236/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQGsAEggAID
STIフロントアンダースポイラーに共着するエアロや
スワンネックウイングと共着しているトランクスポイラーもS耐BRZからヒントを貰いました。
さて先日ボーナスが入ったので、走行会シーズンイン前に自車の不満点を対策する事にしました。
今年の2月に筑波サーキットを走った時
ゲストドライバーの鎌田卓麻選手に同乗チェックをして貰いました。
https://youtu.be/e7KdCA5NLsQ?si=TPERPXxP67GorRUi
評価として
⭕️足は凄い良い
→凄く乗りやすい
→ソフト方向に足がセットアップされていて足を上手く使って曲げれるからコーナー途中の修正が凄い楽
❌️リアメンバーの補強をしているのに関わらずまだ動く。
→リアがグニャっと横に動き、動くタイミングが不規則なので素早くトラクションを掛けられない。
対策のアドバイス
・リアマウントのズレを抑える
→リアスタビライザーを少し太く
・リア剛性を上げる
→上げられればこの車は断然速くなる!
というアドバイスから事前に
純正リアメンバーブッシュの隙間を埋めるプレートでブッシュ自体の遊びを制限
パワーブレース リヤメンバー サイドでメンバーの補強しましたが
新たにリアスタビライザーを少し強化
純正φ14→クスコφ16
また、元々補強しているクスコリヤデフマウントブッシュカラーのカラーを差し替える形でALTEX製デフマウント連結プレートを装着
デフマウントリアの固定をボルト個々で止めていたのが面で止める事で、少しでもトラクションが上がれば良いなと!
メンバーに直付けタイプもあるけど、ネジの緩みやメンバーにクラックが入る可能性があるそうなので今回はそちらを選択せず。
更に更に少しでも制動力を上げる為、スリットローターを導入
エンドレスベーシックスリット
現在慣らし運転中
ローター外周の赤みが取れれば、慣らし完了です。