エスティマのジアラ・ファブレス・大人の財力、子供の理想・20年前・90年代後半チューンに関するカスタム事例
2025年10月18日 23時26分
【再登録致しました。突然居なくなりごめんなさい】しょっちゅう車が入れ替わります。すみませんフォロバ100%ではありません。所有期間は短くとも愛情はたっぷりかけて乗っています。旧車、絶版車、アメ車、並行輸入車、改造車が大好きです。配線図見ながらご飯食べられます。 Hi there. I am NOBU. I am Car fiend.Everybody needs love the cars this Cartune world. That’s true.
みなさんこんにちは。
TCRエスティマ続きです。
20年前にやっていた車内外LED化の続きです。
ちょうどその頃は高輝度LEDが出始めでヘッドライトなんかはHIDが出始めでしたね。今回はそんな20年前をトレースしつつ大人な仕様にする。ちゃんと処理する🤣そんな仕様にしていきたいと思います。
では、やらなきゃ良かったルームランプLEDと余計なことしなきゃ良かったメーター加工編プラス、フォグランプ追加の巻です。
ルームランプはVエクストラエディションなので標準仕様がついています。
これをVリミテッドのマップランプ付きに変更するわけですが、そのままじゃ面白くないのでLED化をしていきます。
マップランプ基板を製作していきます。
ワンオフ元戻せない仕様になるので日亜科学製LEDを使用。ここにはSMDチップLEDを使用。
ピンセットで1個1個ハンダ付していくんですが、やってる途中で、「あれ、ここも雷神LEDでやったほうが明るいし楽じゃないかな」
と思った時はすでに2枚目に突入。
時すでに遅し。両側合計60発。ハンダ付していきます🤣
完成したのがこちら。
普通に市販でも良かっt(ry
ゴホン。
ばらつきがあるのはワンオフ感としてみてください🤣
センターにはドアオープン用の照明を追加。ここには雷神の白と電球色を使用。
点灯させるとこんな感じ。
カバーをつけるとこんな感じ。
これが
こうなるわけですが、少し幅広の為、天張りを加工しました。もう元に戻せません🤣
昼間でもわかるくらい明るくなりました。
続いてナンバー灯とポジションランプ。
最初から海外製LEDランプが付いていました。
バルブをT10で作っていきます。
こちらも日亜科学のLEDを使用します。
3発ですがかなり明るいです。
こちらは白すぎず電球色でもない、名付けて純正HID色で製作。
左が製作品、右が海外製。
ポジション球も作っていきます。
電球比較。
画像だと青みがかかってますが、実際は真っ白です。
ついでにメーター球も製作。
針も赤く塗りましたが20年前と同じ失敗をしてしまう😅
純正のオレンジは落とし切って赤を塗りましたが、、針が夜見えない🤣
そうか!針の裏側を反射するように白く塗らないといけないのか😳
まあ、、、気が向いたらやりますか😅
やはり気になってやり直しました。
シルバーで裏側塗りましたがあまり変わらないし少しムラもある😅
まあ良いか🤣
因みにこちらが施工前。
シフトインジケーターはバックライトを日亜科学のホワイトに。
Dランプは虹色に変わる20代の思い出を添えて🤣
バンパーフォグもやり直しました。
バルブをLEDの市販品にしてリレーキットを新たに作り、配線しました。
ちゃんとポジションオンで給電されるようになってます。
フォグスイッチは部品取りから外したフォグスイッチを取付。イルミネーションも点灯します。
昔ならめんどくさくてトグルスイッチ🤣
大人になったなと感じる瞬間です🤣
とりあえず細かいのはありますが、車高以外は完成となりました。
オルタネーター変えなきゃとかまだまだありますが、ゆっくりやっていきます。
気分が乗ったらまた少し色々手を加えていきます😙