BGFKさんが投稿したカスタム事例
2025年08月29日 15時44分
□音楽を語り楽しみ感じるオーディオを □リンクはブログ「生音リファレンス」これまでのコンサート記録とオーディオについての断片的な考え □八王子オフ関連はLINEのオープンチャット「八王子オフ(カーオーディオ)」へどうぞ
ふぅ、、、、
車載までは新たにノイズシールドケース作るんだけど、
機材は一応作業終了、、、
久々にCD鳴らしてるけど、
音いいな笑
今回まとめ
HDMI入力は断念して
コアキシャル入力のDAC&バッファ
コアキシャル-I2S-ES9038Q2M
コアキシャル-I2Sでは同時に24bit96KHzにアップコンバート
DACはES9038Q2M
出力のローパス&アンバランス化回路を別基盤で
電源は、LM317で3.3Vをつくり、
2つの基盤のレギュレータ出力地点に供給
(さっき危うくまちがって5V突っ込む所だった 突っ込んだら即死)
バッファはクワッド×2のパワフル仕様
オペアンプ電源は、パワーアンプ用中華基盤を改造
トロイダルトランスの二次側巻き数を減らして、±30Vから±24Vに減、
MOSFETをインフェノン社製正規品へ
ダイオードをローム社シリコンカーバイドショットキバリアダイオードへ(第3世代品)
整流電解コンデンサへの配線取り回し変更(トロイダルトランスの真下だったのを迂回)
LM317LM337で±15V作ってオペアンプに供給
いやいやいや、、、自分に酔ってるけど、オペアンプ電源用意するだけならCOSELのDCDCコンバータ使えばそれで済むんだけどね🤪
こんな手間かけて作ってる人、現役では誰も他に思いつかない😆
なお施工上1箇所難所が
この基盤今回3回目だけど
パターンが熱で剥がれやすく、ソースの二度つけ禁止みたいな
ハンダゴテね
ミニキャブに積んでるほうのはとんでもないリカバリーした
カッターの刃で、
ルーペで拡大しながらシコシコ削ってパターンを露出させて、、
昔、フィンガー5というグループがいて、「恋のアメリカンフットボール」という曲の
「決める〰️タッチダウン〰️」
というフレーズが頭に浮かんできた
アラカン限定ネタ🤪
