BGFKさんが投稿したカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
BGFKさんが投稿したカスタム事例

BGFKさんが投稿したカスタム事例

2024年03月22日 14時45分

BGFKのプロフィール画像
BGFK

□音楽を語り楽しみ感じるオーディオを □リンクはブログ「生音リファレンス」これまでのコンサート記録とオーディオについての断片的な考え □八王子オフ関連はLINEのオープンチャット「八王子オフ(カーオーディオ)」へどうぞ

BGFKさんが投稿したカスタム事例の投稿画像1枚目

入力アイソレーション回路→真空管プリ→外に出して卓上デジアン、
での音出しまでOK

段階を追って音出ししていけば後戻りすることはなかったが、、、最近ミスが少なかったから油断していたか、、、

ただ今回一番何が問題だったかはまだよくわからない、、、

BGFKさんが投稿したカスタム事例の投稿画像2枚目

いくつか仕様変更

真空管用に少し大きめのキャパ新設
これは電圧安定回路が壊れたっぽいのでまた作る気力がないのと笑

今回、パワーアンプICと真空管が回路的に近接していて、メイン電源を共通化させても悪くはないのではという希望的観測

ちなみに、パワーアンプ内のDCDCコンバーターで作られる両電源の電圧は入力電圧で変動する
トロイダルなトランスで、一次側二次側とあり、一次側の電圧により巻線比に応じて上下する
つまり、オルタネーターの電圧変動は、パワーアンプ内のメイン電源の電圧変動に直結する
そこで安定化電源、という話になるが、安定化電源もDCDCコンバーターであり、スイッチングノイズは避けられないし、またものによってはアンプからみて出力抵抗になったりするのでトータルで音質アップになるとは限らない
自分は使わない派

あとキャパシターの放電と電圧変動は直線的な相関関係があって、放電とともに電圧が下がっていく
今回は、すぐ近くにパワーアンプもあるのでそこの負荷変動の影響をなるべく小さくするというのが主目的で

真空管プリ基盤の入り口には可変抵抗が入るが、今の段階で見直して、そこは固定抵抗による決め打ちとし、パワーアンプの入り口に左右別の可変抵抗を入れることにした

そのほかのカスタム事例

MR2 SW20

MR2 SW20

毎月8日はリトラの日㊗️またまたどさくさ紛れのアウト‼️体調不良で2週間ぶりの山登り常連さんの間でやっちゃった説が囁かれいました

  • thumb_up 1
  • comment 0
2025/10/09 04:45
ビート PP1

ビート PP1

2025/09/30(sep30,2025)道の駅匹見峡にて☺️

  • thumb_up 1
  • comment 0
2025/10/09 04:42
インテグラ DC5

インテグラ DC5

仕事終わりにドライブへドライブの途中で久しぶりに山岡家へ行ったけどよく考えたら来週健康診断なんだよなぁ…

  • thumb_up 0
  • comment 0
2025/10/09 04:39
ロードスター ND5RC

ロードスター ND5RC

あいらぶロド🤍最近食べ過ぎでは??!!?次のミーティングはマツダイズムかあ😆おいしすぎたやつ

  • thumb_up 15
  • comment 0
2025/10/09 03:58
レヴォーグ VM4

レヴォーグ VM4

連投失礼します。せっかくキレイにしたのでいつもの24hスーパーでパシャリ📸それだけです😅

  • thumb_up 11
  • comment 0
2025/10/09 03:53
レヴォーグ VM4

レヴォーグ VM4

オイ、ワロタ!🫩お前、洗車とコーティングMTギリギリにやるんじゃなかったのか?なんで今日終わらせちゃってるんだよ‼️🫩日曜までにまた汚れるじゃねぇか💦はい...

  • thumb_up 5
  • comment 0
2025/10/09 03:50
ソリオバンディット

ソリオバンディット

無事に、3年初車検から帰ってきました🚙車検費用は、95,000円💰点検パック加入してますが、なかなか想像より高かった😥それでも値引き交渉にて、2,000円...

  • thumb_up 8
  • comment 0
2025/10/09 03:44

おすすめ記事