レンジローバーのエアコンの吹き出し口温度に関するカスタム事例
2025年08月03日 17時58分
1987年式クラシックレンジローバーに乗っています。(model yearはDA) 中古並行物、3.5LガソリンV8 EFI、LT77 5速マニュアル、手動センターデフロック可能なLT230Tトランスファー。 ボディカラーは、元色はカスピアンブルー。2021年秋にセルフオールペンして艶消しベージュへ。 布シートでパワーシートなし、サンルーフなし、ABSなしの無い無い尽くしのシンプルな仕様。 2023年にフルコン化しました。 他にジムニーSJ30 とJB23 も持ってます。
shibaさんの投稿を見て、自分のレンジのクーラー吹き出し口温度もどのくらいか気になったので、確認してみました。
今日は私の住む地域も今年の夏の最高温度?となったので、一番暑い14:00くらいに炎天下でアイドリング時にクーラー風量Ⅱで測定。
(ドアは閉めた状態で車内が快適な温度になった時に測定)
5.4℃と、ご老体の87年式も何とか今年の夏を乗り切れそうです。
(6年前にコンプレッサーのOHをしてからガスも補充していませんが、漏れてはいないようです)
外気温は日陰で36.3℃。
クーラーの風量をⅠに下げると、吹き出し温度は3.4℃。
外気温36℃でも車内のセンターコンソール上は23.2℃で汗をかかずに運転できます。
ドライブ中に30分ほど渋滞に巻き込まれクーラーMAXでアイドリングしてましたが、水温計はこのくらいで安定してました。
冷却系はまだしばらく大丈夫そうです。
水温計がこのくらいを指している時の実際の水温は、88.8℃くらいでした。
(ECUにBluetooth接続したタブレット端末で確認)
ちなみに通常のアイドル回転数は800rpmですが、クーラーコンプレッサー稼働時には、900rpmにアイドルアップさせています。
吹き出し温度を測定した温度計の不確かさが良くわからなかったので、参考に氷水で簡易的に0℃の校正をしてみました。
ビールの景品でもらったアルミのタンブラーを使ったので外気からの熱の流入が大きいとは思いますが、簡易測定なので…笑。
本当の氷点は魔法瓶のような氷点槽で測るので専門家に見られたら怒られそうですが、測定結果は0.6℃くらいになり、だいたい合っていました。