タイプⅠ ビートルのレッドメモリー・エムズガレージ・DIY・カッコカワイイ愛車に関するカスタム事例
2025年11月24日 16時29分
前回の投稿からちょうど3ヶ月ぐらい空いちゃいました😇
その間にもちょこちょこ触っていたので備忘録がわりに投稿します🌝
紆余曲折(?)を経て、とりあえず現在の状態はこんな感じ👀
どこが変わったか分かりますか👀
これは装着していたドロップスピンドルを外して某オクで入手した中古品のノーマルスピンドルを装着している様子👀
何故わざわざ純正戻しをしているかと言うと、、フロントに14インチのホイールを履きたかったからです😤
(以前ドロップスピンドルのままで14インチを履かせようとしたら、内リムと干渉してしまい苦渋の決断を下すことに相成りました😇)
憧れ(?)の14インチを無事装着した状態👀
一回履いてみたかったんですよねぇマーク1🌝
、、まぁ悪くはないのですが、ノーマルアクスルに交換したことで車高が6センチほど上がり、物足りなさ(?)を感じてしまいました😇
ということで、、新品の純正同等ホイールを購入(笑)
15インチの4.5Jでオフセットが+45のほっこりするサイズです👀
もともと付いていたホイールもようやく履けたマーク1も5.5Jの+20台なので、それらよりも計算上で約3センチほど引っ込むことでハンドルを切りやすくなる効果も狙いました🙌
安定のおうち手組みで145/65r15のナンカンを組みました👀
そして装着👀
写真は割愛しましたがノーマルスピンドルからドロップスピンドルに交換しました(笑)
前後鉄ちんで色が似ていることもあり、なかなかまとまった雰囲気になりました👨🏻🦲
やはりこのぐらい前下がりだとイケてますね(?)
また別な日、遂に重い腰を上げてアクスルシャフトの交換に踏込みました👀
YouTubeで海外の方々作業動画を視聴しまくったので、イメージだけはバッチリです👍
しかし、YouTubeで見た動画はミッションを降ろしての作業であり、車載状態で試みたらいろいろと大変でした😇
なんとかアクスルシャフトまで引っこ抜いた図🙌
次回はミッションを降ろして作業しようと誓いました😇
お楽しみの新旧比較👀
高年式アクスルシャフトよりも約5センチ短いという触れ込みでしたが、、シャフト本体は確かにかなり短くなるものの、アクスルチューブは思っていたほど短くありません😅
それでも一応3センチぐらいは短いっぽいのでとりあえず良しとします😤
余裕がなさすぎたのと絵面的に面白くないので組付けの写真は撮っていませんが、とりあえず完成。。
、、と思いきや2個ほど問題が発生😇
まずベアリングキャップをどれだけ締め込んでもバックプレートがガタガタで固定されません😇
どうやら低年式用(?)のベアリングキャップが必要なようです😇(※アクスルシャフトが低年式用のため)
もうひとつはブレーキドラムを取付けるとアクスルシャフトのネジがひと山も出なくてアクスルナットをを締込むどころかそもそも掛かりません😇
どうやら低年式用(?)のブレーキドラムが必要なようです😇(アクスルシャフトが低年式用のため)
なんやかんや問題が解決しない中、発注していたホイールが届きました🌞
またもやダイヤモンドレーシングです🌝
サイズは15インチ8J+13で、安全を多めにとったサイズですね(?)
そして見どころはPCD、130の5穴なので実質ポルシェです👨🏻🦲
ちなみに特徴です(ドヤ顔🐙)
何故今回5穴にしたのかですが、(かつての)ナスカーっぽくしたかったからです🍺
ちなみにリアを5穴130でいこうと決めた段階で購入していた高年式用のブレーキドラムは未使用のまま某オクにてリリースしましたとさ😃
そしておなじみ(?)となった手組み👀
だんだん慣れてきたせいか以前よりもホイールを傷つけないで組めるようになりました😤
タイヤサイズは255/60r15です👀
ホイールが8Jなので適正サイズでしょう(?)
フロントタイヤより10センチ以上太い🤓
ナスカーかぶれなのでナットを黄色く塗りました😎
本当は貫通ナットにしたいのでそのうち買替える予定です🤓
そして装着👀
見る角度によってはバッチバチに納まってる(?)ように見えますね(?)
ちなみに内側は神がかり的なクリアランスでギリギリのギリです😅あっぶね〜😇
まあ実を言うとバッチリハミタイしてます😎
内側に逃そうにも手段がなさそうだし、仮にできたとしても今度は内側が干渉します😇
まぁカッコいいので良しとしましょう😎
真横から見ると納まってますね(あたりまえ体操🐙)
内容がまとまらず過去イチ長い投稿になってしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございました🙇🏻
