ミライースのバッテリー交換・スピーカー・スピーカー交換・オーディオに関するカスタム事例
2025年09月24日 17時34分
※フォローは気まぐれです。フォローを返さないからと腹いせでブロックするくらいならフォローしないでください。 フォロワー稼ぎ目的でのフォローはお断りします。 大学時代に友達から譲ってもらったアルテッツァに乗り続けてます 電気関係は少し得意かもしれません
月曜辺りに届いてたバッテリーですが、ようやく休みに入ったので手をつけることにします
交換自体は妙にゴツいステーを外して、交換するだけです。
なんか固いな....錆びてやがる!ってな具合で平成から交換されていないからなのか、ボルトが少し錆びて固着してました。
交換が終わったら助手席グローブボックスを外して、この辺りにあるECU-B 10Aヒューズを外し
次はエンジンルーム側の
画像のヒューズ抜きがついてるBACKUP 15Aヒューズを外して1分?ほど放置して付け直します。
それが終わったらエンジンをかけ、窓の開閉をして自動開閉の学習。
それからエアコンオフで走行してエコアイドル学習...と。
メーターのエコアイドルが緑点灯すれば
これで完了です。
ついでにスピーカーも変えてしまいます。
友人から譲って貰ったカロッツェリアのTS-J1610Aです。
箱付きなのはびっくりしましたw
ツィーターの固定が面倒なので一体型のコアキシャルタイプなのは助かります。
元々ついていた謎スピーカーを外します。
カロッツェリアの配線がギボシで、車側の配線が平形でおまけに腐食しているので新しいギボシをつけます。
Amazonで買った怪しい中華品のセットです。
金メッキっぽい?ですが材質は薄く、耐久性は弱そうです。
やっぱり値段なりですね。
エーモン工業のギボシが1番良かった...
元々ついていた腐食した端子を切除してギボシを取り付け。
径が合わないネジが無理矢理押し込まれていて、なかなか外れずネジザウルスを駆使してなんとか外しました。
それから適切なネジを取り付けしてスピーカー取り付け。
気休め程度に元々ついていたエプトシーラー的なのを再利用。
ネットワークの固定に迷いましたが、結局中に押し込むことに。ミライースはこの辺が都合良さそうですね。
助手席側はこんな感じ。
ちょっと見えにくいですが絶妙なスペースに収まってくれています。
最後に始動ですが、かなり調子が良くなりました。
デッドニングなしなので、音量を上げるとビリビリ鳴るのは変わりませんが、だいぶ音が引き締まった気はします。
スピーカーもそうですが、やはりヘッドユニットの性能が良すぎますw
疲れたので音質調整諸々はまた今度煮詰めます。