ムーヴコンテのDIY・ムーヴコンテ・ラックアンドピニオン交換・ステアリングギアボックス交換に関するカスタム事例
2025年11月22日 17時51分
インプワゴン→ムーヴコンテへ乗り換え! 当方素人です。※投稿は基本、壊れてばっかでメンテメインです 交流やコメントで絡んで頂ける方はフォロバさせて頂いています。
12万キロで買った激安ムーヴコンテのリフレッシュを進めます!
リビルトで買ったラックアンドピニオン(ギアボックス)を使用します!
まずはタイロッドエンドを切り離します。
前回、ロアアームの助手席側がかなり固着してめちゃくちゃ大変だったのですが、やはりタイロッドエンドも固着してました汗
アストロのプーラーここを外したら捩じ込みボルトが曲がってしまい、役目を果たしてお亡くなりになってしまいました、、涙
そして左右4本のブラケットで固定されているボルトを外します。
ラックとブーツがかなり邪魔で、且つメンバーも干渉し激狭で手持ちの工具ではかなり苦戦しました、、
インプのエンジンマウント交換の時に大活躍してくれた14のこの首が曲がるちょいながギアレンチを使用し、ラスペネを吹いて、かなり時間をかけて左右とも外せましたが、本来はメンバーを降ろして作業するらしいのでおそらくそっちが楽ですね…
でも自分の車は、メンバー再装着も事故歴有り車なので、ムリじゃないのかと思ってました。
でも、これネジロック材でも塗ってあったら、どうにかユニバーサル駆使するか、ラック外すか、最終手段はメンバーおろさないとまず緩まないですね、、
さっきのボルトが4本外れたら、運転席下のユニバーサルジョイントからギアボックスを切り離します。
ハンドルはセンターに合わせてガムテープで固定して、センターを見失わないように、このギアのところにマーキングを打っておきます。
※我流ですが、上の赤丸は緩めて下の赤丸ボルトは外して切り離しました。
が、そのままギアボックスは抜けずwユニバーサルジョイントの棒がメンバーに気持ちよく引っかかって抜けませんでしたww😂
フロントメンバーを少し下げる事が確定したので、ジャッキで支えながらメンバーボルトを左右均等にゆっくり緩めていって、スペーシングしてギアボックス抜きました😂
順番は前後しますが、このゴムブーツは前後の出っ張り?みたいなのを外して上にカポッと持ち上げました!
やっっとこさ抜けました、、
何回も左右行ったり来たり、潜り込んだりしゃがみ込んだりとくたくたですw
工賃高いのも頷けますww(おおよそ4万くらい?)
それでまさかの事態、、このリビルト品助手席側ねじ山が1山しんでて、タイロッドのナットが食わない、、
慌てて近所の車屋さんに縋り付いてご厚意に甘え直してもらいました、、まじで神、、!!😭
後日アストロのダイスセットポチりました、、
緑丸のブラケットとブッシュを移設します。
あとは逆手順で組むだけです。
タイロッドエンドはGMB製を使用しました!
とりあえず組み上がりましたが、トーやサイドスリップがぐちゃぐちゃ😂一応それっぽく長さとか測って取り付けたつもりなのですが、ラックアンドピニオンやラックのロッド自体変わったから詰めが甘かった😭
ハンドルセンターやトーがずれました💦
後日、車屋さんに事情を説明してしっかり調整してもらえました!やはりプロ!
おわり🌸
