クラウンアスリートのこんなのクラウンじゃない・様子がおかしい車・走りやすい車にするのが車弄り(?)・DIY・バキューム計取り付けに関するカスタム事例
2025年11月02日 01時12分
GRS204と、GS131(不動)の新旧クラウンオーナーです。 主にDIY作業をアップしますので、参考になる情報になれば是非ご活用下さい。 ---以下過去分--- 淡河428の5.1km タイムアタックの条件 センターライン縛り センターラインオーバーはタイム無効 CT9A 8MR 上り3m3s 現状トップタイム 下り3m17s
ラムコのバキューム計を取り付け。
コレは機械式メーターで電子式によくある遅延とは無縁な物になります。
そこで、電スロは反応が悪いってどこかの都市伝説で聞いたことあるから、コレで可視化出来ます。
とりあえず無負荷はワイヤと変わらないみたいですね👀
エコとノーマルとスポーツのモード選択でアクセルの反応が変わっているのは間違いないですし、Gセンサーと各車輪のABSセンサーから拾う回転差だったりの電子制御との兼ね合いも考えられるので、無負荷でこのレスポンスが可能なら、ECU側でちょろまかせば、確実なレスポンスアップは可能でしょうが…
…まぁ、コレだけパワフルなFRなので、テキトーな踏み方をするとドライでもタコる事になるでしょうね😂
