ロードスターの整備記録・夏休みの絵日記・サクションパイプ・KTS・DIYに関するカスタム事例
2025年08月09日 17時06分
整備記録。長文よー😅
裂けてたサクションパイプ交換。
KTS製アルミパイプです。
クソ素人でも取り付けできた方法ですが
約30年間で蓄積された、もっとマシなノウハウが
ネットに転がってる(と思う)ので
参考にならないかも
解体編
・ブローバイホース、ISCVのホース抜く
☆ISCVホースが抜けにくい場合
1.画像赤マルのとこにクロスとか引っ掛ける
2.両端を思い切り両手で持ち上げる
・ホースバンド緩める
・TPSの下にあるボルトを取る
・分割したスロボ側をクーラントホースとスロボの隙間から無理やり取り出す
☆余計なとこが壊れても直せばいいやの精神
☆サクションパイプは固着していたので引きちぎって2分割。本当は矢印の部分から分割できます。
取り付け編
・2つのシリコンホースを付ける
スロボ側細い方、エアクリ側太い方
・シリコンホースにホースバンドを付ける
・パイプを付ける
・パイプ側もホースバンドを付ける
・ブローバイ、ISCVホースを付ける
・ISCVホースにちっちゃいホースバンド付ける
☆ISCVホースは、スロボからパイプ側へずらすと付けやすい
☆ISCVホース固定は元からついてるクリップでも良い気がします
裂けていたパイプに合わせて変なアイドル調整していたので、最後に850~900rpmくらいにしておわり。
☆ISCVショートさせてください。
その辺に転がってる📎←これでおけ👌
📎曲げて、TENとGNDに突き刺して
手に切り傷が...いたい...軍手必須だったのか?
今時、同世代の車仲間 なかなかいないので1人で楽しむしかないし、CARTUNEに投稿して気を紛らわせます。なんか板金まで手伝ってくれる
貴重な変人居ますが。ありがてぇ
アルミパイプ側が純正より太く
ブローバイホースが裂けるとの評判でしたが普通に取り付けできしました。ホース柔らかいから?
或いは、前オーナーがアルミパイプ→ノーマルにしていたか?思い返せば純正に対してホース緩かったかも。パイプにはシンデラフィットだった
