シエンタのテールランプ・殻割り・DIY・テールランプ加工・ガトリングテールに関するカスタム事例
2025年09月12日 17時53分
【備忘録27】テールランプ作成
フィニッシャー部にブレーキランプ追加
1.レンズ殻割り
ヘッドライトとは異なり、溶着されている為、溶着跡を超音波カッターでカットしていく。
テールは、基板を仕込むスペースがあるLED仕様をヤフオクで購入。
2.レンズ取外し
全周完全に剥離しきるまで、カッターを這わす。無理に外すと負荷が加わり、容易にレンズが割れてしまうので注意する。
3.基板作成
エルパラでφ100mm丸型基板を購入。
外側のR2部に1/4W-300Ω抵抗をハンダ付けする。
4.基板作成
内側はバック球にしたいので、別で抵抗を入れる。その為、緑丸部はジャンパー線で接続しておく。
外周部はブレーキ球にする為、赤丸R1部へ1/2W-560Ω抵抗をハンダ付けする。
5.基板作成
リフレクターベースとLEDを合わせてハンダ付けする。
外側:LP-5RKP5111A(赤)
内側:LP-WA4P5111A(白)
6.基板作成
整流ダイオードを挟み配線処理をする。
赤:ブレーキ
青:スモール
黒:アース
基板パターン上、外側と内側が繋がっているので、写真赤丸部をカッターで傷をつけて縁切りしておく。
7.基板作成
バック球側も抵抗(330Ω)を挟み線処理を行う。
各配線カプラを取り付けておく。
8.基板作成
リフレクターを取り付け、基板完成。
9.基板取付け
今のテールに沿うように基板取付け位置、角度を決める。
10.基板取付け
決めた位置に対して、固定穴をリューターで開ける。基板の穴とハウジングの穴をワイヤーで固定する。
11.穴処理
内臓取外した際のネジ穴、ワイヤー穴からの進水防止のため、コーキング処理する。
12.殻閉じ
殻割り時にハウジングとレンズ間に隙間が生じているので、超音波カッターの熱を利用し樹脂を溶かして固定していく。
13.殻閉じ
熱溶着だけでは強度不十分なため、プラリペアで補強する。
14.殻閉じ
微小な隙間からの進水を防ぐために、コーキング処理する。
15.漏れ確認
コーキング箇所を沈め、浸水がないか確認する。
16.スモーク塗装
ビックテールでレンズをスモーク塗装する。
17.点灯確認
スモール、ブレーキ、バック点灯にて確認。
18.その他写真
真後ろ
19.その他写真
右側後方