C-HRのJapridaZfareast・自認月面探索車・ハミタイdolce22sぶっ込みstreetzパトロール・早くプレミアムルマンブルーになりたい・早コ成ってなんなんだよに関するカスタム事例
2025年10月18日 23時49分
整備記録。 デカ履き。 スピニン。 高年式。 絶対にバズれない車種。 女ウケ最悪の車。 限界集落在住世捨て人。 多分カーチューンよりみんからのほうが合ってるタイプ。 パーツは買うけどつけるまでに2年以上かかるタイプ。
C-HR スタビリンク交換
今回は 変えんといかんなぁ と思いながらも放置していたスタビリンクを交換です。
純正スタビリンクの上部ナットには樹脂製のカバーが付いており、その中で錆びついてナットのねじ山が跡形もなくグズグズになっておりました。
ちなみに下側はキャップがなかったので、私の洗車頻度なら錆びることはありませんでした。
キャップ本気で許せん。
ダウンサスを組んでいるのですが、仕様的に純正車高でもかっこいいのでついでにサスも戻します。
フェンダーライナー・インナーフェンダーとも干渉して跡形もなくなっているので…
ちなみに今回は写真全然ありません。クタクタになってやっていたので撮り忘れました。
1枚目は外した純正品です。
こちらが取り付けたもの(カスの整備記録簿)
洗車前なので汚いのは目を瞑ってください。
555とか書いてある社外品のやつです。安いので買いました。
どうせ冬の融雪剤攻撃で死ぬので安いのを定期交換の方がコスパがいい。
ボールジョイントなのでナットを緩めようとしても共周りして外れません。
なので、ボルト側のトップに空いている六角に工具を突っ込んで外す…のですが、腐った純正(クソバカキャップ付き)は錆びついてここはただの丸になっていました。
新品交換をするので外すものは死んでもOK。ということで、ナットブレイカーを注文。
まではよかったのですが、ナットブレイカー(16〜22用)では入るスペースがなく半分くらいしか割れない。しかもナットブレイカー側がぶっ壊れるという悲劇が起こり断念。
556を吹いてはクリクリ回して戻してを繰り返し、ナットでタップを切る状態で少しずつ外しました。ボルト側はブッシュ破れても捨てるものなので、気にせずバイスプライヤーでガチ噛み。
一本外すのに1.5時間かかりました。バカがよ。
ちなみにサンダーでカットするスペースもありませんでしたのでカスです。
ヒイヒイいいながら外して、ついでにサスも交換。
サスは手持ちのスプリングコンプレッサーではデカすぎて入りきらなかったので(というかフロントはアブソバが縮んで上の皿付けきらん)、とりあえずサスを縮め散らかしたところで固定して無理やり嵌め込みました。
んで、逆の手順で戻して待望のスタビリンク装着。
555?のもの(今回使用)はブッシュ側に角形のワッシャー的なものがあるので、外す時はそこにレンチでもかければ楽に外せそうです。
ナット型になってるやつもあったりするらしい。
嵌めてナットつけて締めて〜で完成。
試運転しましたが、低速でステア切った時の「コッコッコッコッ…」と言う音が消えました。予想通りスタビリンクのせいだったのでしょう。ドラシャじゃなくてよかった。
サスを戻したのでフェンダーとの干渉音も消え、最高に乗りやすい車になりました。段差を避けないといけないのは変わりませんが。シャコタンじゃないのに段差避けてるw自認スタンスカーwとか言うバカは車高以外で段差を避ける理由を勉強し直しましょう。
この手間をかけるなら普通に業者にやってもらった方が安いのではないかなと思いました。2度と足回りいじりたくないです。が、またやるんやろな。知らんけど。
また気が向いたらなんか乗せます。
色々やってますが載せる気ないようなものばっかですし、そんなこんなでここに載せれれようないいネタが見つかれば…
ではまた。