ゴルフのAndroid・カーナビに関するカスタム事例
2025年09月23日 23時50分
横浜在住、基本は在宅勤務で年に指折りしか出社しないWEBデザイナー。 念願のR32に乗って、細かいDIYカスタムで楽しんでいます。 フォローご自由にどうぞ。 #76line
カーナビ取付奮闘記
週末に出かけるので一旦カーナビを取り付けるぞと思ったら問題発生...
ACCの配線に常時電源が繋がってるようで、キーを抜いている状態でもカーナビが起動したまま。
ナビ側のハーネスのコネクタを見ると、赤い線がACCでオレンジの線がイルミ。
黄色は常時電源。
車両側のハーネスを見るとナビの赤・黄色に対して同じ常時電源っぽい赤・黄色の太い2色線が来てる。
そしてイルミのピンには何も来てない。
しかしライトに連動してナビのボタンも光ってるようで余計に謎!?
以前のナビのハーネスを見てみると、コネクタには常時電源にしか線がない。
で、どこにACCがあるのかというと、CAN BUSデコーダーから出ている。
イルミも同様。
新しい方のデコーダーはというと、同様にACCとイルミ線がある。
もしかしてデコーダーのこの2つは入力ではなく出力?
デコーダーのピンアサインを見ると
5.ILL-OUT
6.ACC-OUT
って書いてある!
で、よく考えると最初に赤・オレンジの線だけコネクタになってて、これ何でなんだろう?って思ってたけど、これ外しておくためなのか!
車両によっては繋いでここから取るものもあって、部品を共通化しておきたいから、取り外し可能にしてある、ということだわ。
調べたらまさにその説明をしてた。
https://youtu.be/ZvdXlUlZTv0?si=GHgNrtUAxvnHWqFs&t=253
コメント見ると皆さんハマって、この動画に助けられているね。
今日は暗くなってしまったので、断念して持って帰ってきたので、続きはまた次回!