セリカのTOYOTA CELICA GT-FOUR・車検に関するカスタム事例
2025年08月01日 19時48分
2025.01納車 27年間想いを寄せ続けたCELICA GT-FOURを納車しました。 18歳の学生時代に欲しく、就職、結婚、子育てに諦めていた車をようやく一つの区切りが付いたのでついに所持する事ができました! 理解ある家族に感謝です🙂↕️ ● 車歴 ● エスティマ・ルシーダ シルビア s13 Ks ローレル 33 テリオスキッド エスティマ MCR30前期 エスティマ MCR30後期 ハリアー 80 CELICA GT-FOUR ST205
本日、補修の合間をぬってユーザー車検に行ってきました。神奈川陸運局は写真撮影NGの為に写真はありません…💦 今までは比較的新しいファミリーカーだったので車検はすんなりと合格でしたが今回は旧車ということもあり、自信がちょっと有りませんでした。しかしディーラーさんでのエンジンオイル漏れ修理や先日のマフラー修理も完璧だったのでワンチャンいけるとのでは思い挑戦してみると…
はい、【不適合】…😑
うーん、参りましたね!
昔は不合格でもどこがどうだめだったか教えてくれませんでしたが、今の時代は事細かく書面で教えて頂けました!
ヘッドライトの左側の光軸が左上に30cm程ズレていると!なるほど、陸運局の方々も丁寧に教えて頂けました。感謝です。
※この年代のヘッドライト 検査は初回からハイビーム検査です。
こんな事もあろうと近くの予備車検場屋さんを検索しておきました。初めて行きましたが、行くと受付も無くそのまま工場検査レーンに通されてどこを検査しますか?と聞かれ、先程の不具合結果の用紙を差し出すとものの5分くらいで調整してもらい、料金は¥3,300!そのまま陸運局で再検査して無事に合格しました😭
頂いた書面の裏面は車検の検査内容に関して事細かく記載が有りました!多少の流れは知っていたものの、改めて勉強になる事がたくさん有りました!
またマフラーの騒音規制はこの時代の車で103db以下だそうです。自車は社外のC-ONEマフラーで95.4dbでした。意外といい音してたのでギリギリかなと思ってましたが、まだまだ余裕あるなと感じました。
これであと2年間は無事に乗ることが出来ます🙌 やっぱりセリカは乗ってて楽しい車だなぁと感じた今日でした✨