ミラの北里柴三郎・ドライブ・熱中症に注意・アルトワークスha36s・弐漆伍倶楽部に関するカスタム事例
2025年07月19日 06時58分
沢山の良いね!沢山のコメント! 本当にホントに ありがとうございます! 超!!嬉しいです😍😍 ミラバン、銀タン、ヴェル、R25YZF、 を、どうぞ宜しくお願い致します🙇 フォローの際は恐れ入りますが コメントを宜しくお願い致します。
皆様、お疲れ様です♪😊
毎日暑いですね!
7月17日(木)の事です。
今日は年休を頂きました。
地元の先輩と休み🎌が一緒になりましたので久々に大分県、九州では唯一の1店
ラーメンショップさんへ行って来ました🍜
ラーメンショップ 山香(やまが)店
〒879-1301 大分県杵築市山香町大字向野2184−2
ラーメンショップの名物
『味噌ネギらーめん』
頂きました😋🍜
最近、YouTube等で全国のラーメンショップ盛り上がってますね!
とても美味しかったです🤤
明日への活力です!
ネギパワー!!スタミナつきました💪
食事を済ませた後、天気も良かったので
2台でドライブ🛣️
熊本県の小国町まで行って来ました🚙
そうです!
新1000円札💴
北里 柴三郎
(きたざと しばさぶろう)
記念館へ行って来ました🚙
〒869-2505 熊本県阿蘇郡小国町北里3199
北里柴三郎記念館について
「近代日本医学の父」と称され、世界的な細菌学者としても名高い北里柴三郎。この記念館は博士が生まれた小国町北里に佇んでいます。敷地内には博士が愛した里山の風景を一望できる「貴賓館」や幼少期を過ごした「生家」、大正5年に設立された「北里文庫」などが保存されており、研究と教育に力を尽くした博士の足跡を辿ることができます。生誕170周年にあたる2023年(和5年)、最新のデジタルコンテンツと大正時代のノスタルジーが見事に融合した新しい「北里柴三郎記念館」にて、感染症との戦いに「終始一貫」挑んだ博士の人となりを知っていただければ幸いです。
ドンネル館
Donner Hall
映像やデジタルコンテンツをとおして、博士の生涯と偉業を現在に伝える施設です。館内の展示物はすべてARに対応しており、多言語で北里柴三郎博士の偉業や人となりを知ることができます。
この建物は熊本の文化建築社の野村政司氏により設計されました。
既存の建物との融合をはかり、涌蓋山をイメージした美しい優雅なスタイルを誇っています。
北里文庫
Kitazato Library
1916年(大正5年)、郷里の子どもたちのために博士が私財を投じて設立したルネサンス様式の図書館で横田芳太郎氏によって設計されました。銅板と瓦が見事に融合した屋根が特徴で両端に北里家の笹竜胆の家紋が施されています。建物正面の「北里文庫」の文字は月桂冠とリボンで修飾され、破傷風菌に打ち勝った博士の信念が感じられます。現在は博士ゆかりの品の展示や、業績を年代順に追って学べる資料館となっています。
北里柴三郎 胸像
お手植えの杉
生家の一部
A part of birthplace
博士が少年時代を過ごした家。元々は記念館より北側の川沿いにあり、通称坂下屋敷と呼ばれていました。1895年(明治28年)
博士が両親を東京に招き一緒に暮らすようになった際、旧居を縮小して現在の二部屋にしたものと伝えられています。
その他、撮影不可の場所もありましたので、記念館内部はこれまでで💦
機会がありましたら
是非
熊本県 北里柴三郎記念館へお越しください🚙
千羽鶴で北里柴三郎を描いてます!
凄いね!
最後に
現在の千円札とコラボで締めくくります。
最後までお付き合いありがとうございました🙇
毎日暑いですね!!
暑さ対策行いながら今年の夏、乗り切りましょう!!😃💪