人気な車種のカスタム事例
Miyaのマイガレージ
40代のBBA…写真の使い勝手が良くなったのでカムバック的な。
Miyaさんのマイカー
Miyaさんの投稿事例
28mmを曲げるベンダーなんて今の環境に無いから再利用な感じで。とりあえず接合部分の長い隙間穴は銀ロウで埋めといたので?何処まで切捨ててって感じでイラナイ...
- thumb_up 94
- comment 6
ゴミツール…エレクトロタップの除去。ハンダが流れたからケチと言う名の節約のハーネス再利用に成功しましたけど、エレクトロタップは芯を切るんですよ。あとはカプ...
- thumb_up 92
- comment 7
イエロートップさん無事に復活。OPC-3000v3様の深充電で一晩放置で緑に‼️良かった良かった…イエロートップさん安くは無いので飛ばしたら泣いてたわ。
- thumb_up 66
- comment 6
メンバーも塗装前に錆取り。アームにモンスターのブッシュ…35tで入れたわ。色はメンバーは黒でアーム類はシルバーでいきます。で補強プレートのインストールでブ...
- thumb_up 83
- comment 2
休憩ネタ的な。カプチさんのサスペンションは、ほぼメンバー完結。凄く良いんですよ…コレ。昔乗ってたFDもアッパーはメンバーマウントじゃないですからね。ただコ...
- thumb_up 100
- comment 6
やってしまったって事で深充電中。12/24vの奴はコルベットさんでは使いませんが24v車で外で使う時があるのよ。他の画像は古い奴なんですがウチの子はリーフ...
- thumb_up 63
- comment 6
とりあえずスポット間にプラグを追加。あとはフロア足元の床下側の追加補強パネルを切ってローバルを吹いとくとか。状態の良い所なんかは錆封じを塗ったりと。
- thumb_up 92
- comment 0
ちょっとしたネタですが?このサビチーノさん…いやRusty君に付いてたナルディはパチもん🤣フニャフニャなんですよねパチもん。やっぱりステアリングは正規で買...
- thumb_up 94
- comment 4
サビチーノさんの錆取りは疲れちゃいますね😅水が入るわ貯まるわ、それじゃー腐ると苛々っとするパネルの合わせに…二日連続の夜間だからBBAの身体にはベビーな感...
- thumb_up 96
- comment 6
リアバルクヘッド左右にフロント右サイドシルまで、とりあえず切った貼ったお終いですね。フランケンやるのも大物だと目立つなぁ。あと紙装甲だから、痩せてる所を突...
- thumb_up 88
- comment 4
バラしたら?あるある箇所。接点磨きで済ませてますが無接点リレーなんかをサーキットに組み込んでモーターを回すとかまではやらないよ。車体を直しつつ腐り方から腐...
- thumb_up 85
- comment 1
自宅に戻れば?臓物(笑)のリペアが控えてたり。酸化皮膜を落としたりハンダしたり大嫌いなエレクトロタップ部分を捨ててハーネスを切った付けたしたりカプラー端子...
- thumb_up 76
- comment 0
御正月はサビチーノと遊ぼう…つまりは面倒臭いわー😭フロアとかバルクヘッドの耳周りは半分カットしたら諦めついて全部カット。メンバー側のパネルを最下層にフロア...
- thumb_up 80
- comment 2
先行作業。ブッシュはねー定期交換部品なので出来れば数年に一度はフル交換した方が良いし、実際コレだって固着しちゃってゴムくり抜いて削って割ってじゃなきゃ外れ...
- thumb_up 84
- comment 2
お正月🎍ですね…切った貼ったしなきゃ腐り過ぎてた運転席側のシートブラケットも補修お終い。こちら側はシートブラケットをプラグ溶接するフロア側のパネルも錆の根...
- thumb_up 72
- comment 0
皮膜を落としたら、まだ芯も端子もイケる感じだったので芯と端子はガッツリ気味にハンダ付けして端子には何となーく遊びでハンダを薄く塗ってメッキっぽくしてみた。...
- thumb_up 72
- comment 8
マスターのタンクのカプラー端子を外せばコレだもんなぁ。使えない判断でも電気は通るけど、結局は錆てるから私は使えない判断だし、ハーネス側は何処まで毛細血管効...
- thumb_up 72
- comment 4
サビチーノさんは個人的には好きだし良い車だとしても、なんか内装の色味が気に食わないから、起こし直すついでにバラした段階で色を吹いたりしましたよ。染めQさん...
- thumb_up 66
- comment 0
とりあえずテストでぶん回して改善放置してた所の修正。オーバーフロータンクのラインとリザーブを接続するアダプターを新規で小型化して作り直して取り付け。ヘッド...
- thumb_up 56
- comment 4
やっと届いたからタイミングチェーンの交換が出来る。テンショナー、バノスだけじゃなくてチェーンガイドとまとめて交換したいしチェックランプの付き方的に?ストレ...
- thumb_up 54
- comment 0
今年一番満足したのは自作エアロよりもマスターを新品にした事かな。マスターは定期交換しないと漏れたらマスターバックをやっつける部品ですし。何よりも彫物をした...
- thumb_up 68
- comment 7
錆で腐るってネタですがセンターっフロアの重ね部分でプラグ溶接間で浮きが出てると根っこが深いので、まあ見ての通りです。根が深いと錆転換剤は浸透しませんし、ま...
- thumb_up 67
- comment 0
まだまだ終わらない車体の補修が終わったら?車体を補強して、それからサスのフルブッシュ交換やらメンバーの錆取りやらですから…先が長い。因みにフロア周りの切っ...
- thumb_up 68
- comment 2
あー…疲れた。夜間に腐ったサビチーノのリペアですよ?年末に何やってるのよ!!とか思いながらも疲れて来ると雑になるから今日はここまで。とりあえずローバル噴い...
- thumb_up 86
- comment 2
コンデンサーはアルミクリーナーで洗ったけれど塗装が乗ってる部分は諦めてアルミ防錆塗料のシルバーでも塗りましょう。エバポさんも綺麗にしてます。んでヒーターコ...
- thumb_up 75
- comment 2
これとかProμのステンメッシュホース、ローター、パットやらモンスターのマウント類、ブッシュ類やらをサビチーノのまま組み付けて走ると振動やらの入力的に更に...
- thumb_up 79
- comment 0
バラしたら?一本足り無い。ん?バラしたらA/Ccompressor内のキャップボルトが緩んでるわ一本足り無いわ、それのガタで傷入ってるからOHするのやめた...
- thumb_up 73
- comment 0
春までに終わらせるつもりでやってるので、オリジナルパネルの復元にまで拘らずにサビチーノを全方位から修理中。内側は錆転換防錆使って小穴は溶接で埋めようってM...
- thumb_up 84
- comment 2