ステップワゴンスパーダの横尻・エアロ交換・オリジナル・FRPに関するカスタム事例
2025年10月30日 15時22分
rp1仕様だとお尻が小さいのでリア周りのエアロを元のスパーダ仕様のエアロに戻しました。
しかし前の状態で納得いってなかった部分の修正はしました。
まず、前に作った時にここの部分がストンとまっすぐ落としたデザインにした為リア側とのつながりが悪いので修正します。
角の所をグラインダーでガッツリ削っていきます。
穴が空いた所はプラリペアで塞ぎます。
そしてこの赤丸の辺りの面出しが甘くて少し表面がモヤモヤした感じになっていたので削って面を出していきます。
左は削った後です。
それとこのエアロを作った時に発泡ウレタンでベースの形を作って成形したのですが、発泡ウレタンは軽いんでそのまま中に閉じ込めたまま仕上げてました。
しかし雨などが隙間から入り込んで水が抜けない状態になっておりその分どんどん重量が増していくという事になってました。
重さは1140gくらいで結構重たいです。
この前作ったエアロは500gくらいだったのでこの時作ったエアロはかなり重いです。
単純にパテに頼りすぎですね。
下手くそな証拠です。
少しでも軽くする為に内側をカットして中の発泡ウレタンを掻き出しました。
これで1054gほどなので60gしか変わってませんが、水分が中にたまらなくなっただけでも良いと思います。
塗装まで終わってエアロを入れ替えていきます。
新旧エアロを並べてみました。
エアロをどんどん入れ替えていきます。
傷が付きそうだったのでリアのナンバーも外しちゃいました。
私は封印のボルトに切り込みを入れているので内張を剥がして裏側から封印壊さずに外せます。
ちなみに裏から外す時はドライバーの回しは反対になるので気をつけないとずっと締め込んでしまってどんどん外れなくなってしまいますので注意が必要です。
バックドアの右側を外す時はこのクリップがかなり癖ものです。
外側から無理に外そうとすると必ず割れてしまいます。
内張を剥がして裏側の狭い所に手を入れてクリップの裏から両サイドの引っ掛かりを押しながら外します。
リア周りのエアロの交換が終わりました。
左が前の状態で右が修正した状態です。
飛び出た感じが減って少し自然になりました。
しばらくこれで行こうと思います。
ちなみにこのrp1仕様のリア周りのエアロは売るつもりですのですが、大きすぎて送るのは無理なので直接引き取り出来る方に限ります。
欲しい方は連絡下さい。
