カプチーノのボンネット大百科・切断・自作義足・肉匠かどや・黒毛和牛ステーキ弁当に関するカスタム事例
2025年09月14日 05時29分
静岡県西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
お題「ボンネット大百科」とのことで。
まずはカプチーノ。
自作ワンオフボンネットと言うべきか、
それともノーマルボンネットと言うべきか・・・
ボンネットの赤い部分、ヘッドライトカバー、ダミーグリルまでセットですが、ここは自作ワンオフです。
が、ボンネットの黒い部分、ここは実はノーマルボンネットです。
車体との固定部分はノーマルボンネットなので、ボンネットとしてはノーマルと言うべきか?
ここ2日間は運転用義足のバージョンアップをしてました。
作業開始時点でこんな感じ。
ちょっと解説。
上部分で太ももを固定します。
硬質スポンジでクリアランス調整して遊びはほぼありません。
太もも部分は上~横は硬質スポンジで。
下はベルトのみになりますが、これはシートに座ってアクセル操作するための太ももの上下の動きの邪魔にならないためです。
そして下部分。
丸い穴、筒なんですが、ここに切断後のヒザ下を差し込む形になってます。
ヒザを横から見るとこんな感じ。
先端は細くなってます。
ここで説明。
この部分、骨は前側に寄ってますので、前側は直線的にしないと、骨のカドが肉の薄い前側を突き破ってしまったりするそうなので注意が必要です。
この時点ではヒザ下差し込み部分にまだ遊びがあるので、とりあえずで薄い硬質スポンジを重ねて遊びを減らしてます。
しかしそれでもヒザ下にガタがある感じで、足先を上げる時にヒザ下に痛みが出る感じで、これがアクセルとブレーキの踏み換えに影響してます。
その対策として足先の軽量化を考えてますが、このヒザ下のガタを減らすのも対策になりそうです。
まずはヒザ下のガタを減らす対策のためにこんなの作りました。
ヒザ下の形に合わせたスペーサー?
薄い樹脂板をヒザ下に合わせてテーパー状に巻いてます。
本番用義足を作る義足屋さんと話して、ヒザ下のお肉形状を義足の装着に適した形になるようにしたつもりのテーパー具合にしてます。
前上部のU字部はヒザの皿に合わせてます。
これも義足屋さんから聞いた話から、ヒザの皿の下でも体重を支えるとのことでしたのでそれに習ってます。
内側前面は直線的に下げて、薄い硬質スポンジで肉の薄いヒザ下前面を保護する感じにしてます。
そしてヒザ下後ろ側、
ふくらはぎのお肉を前側に寄せるように、薄い樹脂板をダンゴムシのように・・・
実際に何度も足を差し込んで樹脂板の位置出しと形状修正を繰り返してまして、ここを完成させるだけで数時間かかってます。
このスペーサーを、運転用義足の筒に差し込んで・・・
スペーサー製作段階でも何度も差し込んで、全体での位置出しをしてますので・・・
ということで、装着するとほぼぴったり!
ふくらはぎ上部に少し余裕ありですが、そこはまた今後必要に応じて。
次は軽量化。
足先で一番重いソール代わりのゴム板を外しました。
これ外しただけでかなり軽く動かしやすくなります。
新たに硬質スポンジでソール部分を作りました。
これならゴム板よりかなり軽くなります。
ソール部分はこれまで使ってきた靴から型取りしたのですが・・・
装着するとこんな感じ・・・
ソール部、大きすぎだよねえ?
あと、この状態で30%くらいかな?
体重がかけられます。
ので、右足でのブレーキも問題無さそうです。
ただ、そのくらいまで体重をかけると、半透明の装具部分がよじれ始めます。
まあ本来は中に足が入ってる状態で使うものなので仕方ないかな?
ここの補強については、今後の課題ということにしておきます。
カプチーノでソール部の確認をしてみます。
アクセルペダルは装具のあるところまでで問題無さそうです。
ブレーキペダルも同様ですね。
そしてある程度体重をかけられるようにしたことでブレーキペダル操作も問題無さそうです。
ハイエース、キャンバスでも確認してみましたが同様でした。
あと、アクセルとブレーキの踏み換えでもほぼ痛みは出ません。
軽さのおかげか、ヒザ下をほぼぴったりにしたおかげか・・・
これは期待出来ます。
ので、少し余裕もってカットしました。
これで運転用義足ver.1.1完成!
次は試運転かな?
ここで1つ。
右足切断して、車の運転してもいいの?
という疑問が出てきます。
入院中に9/22に免許センターにて確認やらする予約を入れてますが、すでに退院、9/22までに通院もありますし、出掛けたいところもありますし・・・
その間運転出来ないのだろうか?
ということで、再度免許センターに問い合わせしてみました。
免許センターとしては確認までは運転は控えて下さいとしか言えないのですが、免許に条件などが付いていない状態なので、違反にはならないんだそうな。
注意点として、事故など起こしてしまった場合で右足切断が事故原因の要因となる場合はそこが問題となることがあるそうです。
個人的に、運転に何ら問題ない現状なら乗っても問題ない・・・
と判断します。
確認前はMT車の運転は疑問が残るので控えておくことにしましょう。
でも義足でのブレーキ操作は練習しておくべきかと。
一応書いておきますと、右足ヒザ下義足でアクセルとブレーキ操作を行ってのMT車運転OKもらってる方を知ってましたので、練習しておけばMT車の運転も可能な免許に出来るかも?
まあここは無理せずで。
オマケ。
退院祝?記念?
の好きな食べ物第2段!
肉匠かどやのお弁当、
黒毛和牛ステーキ弁当!
¥2,500!
ある程度さしの入った黒毛和牛ステーキが180~200g入ってこの値段。
北海道ドライブで同程度の肉質、同程度の量で、¥4,300もしたことを考えるとかなりお得意かもしれません。
素晴らしい!
さらに
メンチカツバーガー!
¥330!
素晴らしくボリューミーです!