エブリイバンのDIY・モンロー・ショックアブソーバー交換・スブリングコンプレッサーに関するカスタム事例
2025年11月19日 20時19分
現状維持する為の整備に追われています。 内装は有り合わせのフルバケ➕セミバケ➕ナルディクラッシック➕ウインランズ4点ハーネス。 新調したのはショートストロークシフト。 備忘録的に投稿してますので、余り頻繁にはインしてません。 イイネ!を返す事が少なくて申し訳ありませんがご容赦下さいませ。 Strangeさんで2021/7〜 エンジンオーバーホールついでにパワーアップしてます。 Trust T518Zタービンに変更等。
先ずは手間の掛かるフロントストラットを外して、ショックアブソーバーを交換します。
ナックルが落ちて来るので、ブレーキホースが傷まないように、ボトルジャッキでホールドします。
スプリング巻数がすくないので、手持ちのスプリングコンプレッサーでは充分に縮まなかったです💧
仕方なく◯ートバックスと◯エローハットに行くも取り扱い無し🤣
自分車をイジる人なんて居る訳ないですなぁ😅
アスト◯まで行って、ショートタイプを購入しました。
モンローのショックにしましたが、少し短いのでノーマルショックよりも余計に縮ませなければなりません。
それでもスプリングコンプレッサーを掛ける位置を試行錯誤して、何とか組み付けました。
が、所により雨が降って来てしまいました。
バラしたままにするのも嫌なので、雨に濡れながら組み付けて、工具や外したパーツは荷室放り込み終了。
翌朝の本日、フロントタイヤのナットをトルクレンチで増し締めし、必要のない工具を片付けてから、リヤショックの交換をおこないます。
左側がノーマル。
右側がモンローですが、縮めるのが面倒なので、縛ったままです。
取付は上部のボルトナットを先に仮留めして、リヤはボルトを通すだけにします。
この状態でPPバンドを切り、伸びて来るのを待ち、ボルトに当たったら、ボルトを引き抜き、素早く位置を合わせてボルトを通します。
完全に伸ばした状態よりも簡単に取付が出来ます。
こんな感じです。
反対側も同じ要領で交換します。
軽くインプレッションしますと、縮み側の減衰力が高いみたいです。
乗り味はツンツン突き上げしなくなりました。
飛ばす車ではないので、攻めないと分かり難いですが、伸び側は少し減衰力が低い印象です。
けれどもロードルーディングは良好で乗り易いです。
※あくまでも私個人的な感想です。
