アルトワークスの英さんが投稿したカスタム事例
2025年10月26日 23時17分
ボンネットオープナーのワイヤー買ってきました!
純正はもちろん廃盤。
とりあえず使えそうなワイヤーを物色する。もちろん“アリエク”ダッ!
ホンマに適当に買ってますからね(笑)
800円で送料無料じゃ。純正品は廃番だけど、もしまだ今存在してたら7000〜8000円ぐらいしてると思います。いや、もっと??
とりあえず元のワイヤーを外していきます。
キャッチの部分の上のボルト2本だけで止まってるので簡単です。
かなり傷んでますね🥺
カシメもかなり後退してるし🥺
D席側フェンダーの中に潜ってますので、ジャッキアップしてタイヤの隙間から作業していきます。
新旧見栄えは全く同じなので(笑)
これはもう新しいワイヤーを通した所です。
バンド系は忘れずに締めておきましょう。
あ!?スプリングシートのテフロンシートが千切れてる!写真見てて投稿中に気付いたわ(笑)これは…見なかったことにしよう。そうしよう😇
先端だぜ。
先端の部分はどのメーカーも大体この形ですね。だから先がこの形してたら何でもいいや〜って感じで買いました(笑)
ちゃんと付いたからどうでもいいけど、商品写真となんか違うな🤔
キャッチ側、ワイヤーの玉留めをかけて、スリーブを溝に嵌め込みます。
ちゃんと付きます。
室内側は…長っ!!!!
そりゃハイラックスはボンネット長いからな(笑)
60cmほど長いのでカットして調節します〜。
一旦インナーワイヤーを引いて、アウターワイヤーを適切な長さにカット。
スリーブも元付いてたのを抜いてはめてます。
インナーワイヤーごと切ったら絶対ダメですよ😂😂
この辺やな〜〜
ってところに印を付けてカット。
元々付いていたタイコを取り付けるため、根元でカット。
タイコだけってなんか売ってないんですね。調べたら、いろいろ工夫してる方が多くいらっしゃる…。その中でヒントを得ましてね。
ワイヤーを通す方向と、クロスする方向…縦と横に穴を開けます。
ハンダを流し込んで、中で十字に固まってくれたら完璧!という作戦ですわ(笑)
ハンダで留めました。
ちょっとはみ出たところはリューターでサッと撫でて整えました。
良い感じっしょ😁
レバーを取り付けて…。
あ、裏から固定するナットを先に入れるの忘れずにww
そういえば、コアサポート側の樹脂クランプが痛んでいたので、これも交換です。
これがあるとないのではワイヤーの引き具合に大きな影響があるみたい。
パチっとな。
室内もちゃんと固定して。
裏から留めてるプラナットがもうバカになってきてるな…
キツく締めると、ネジ穴が1コマ戻っちゃう🥺
部品があれば、予備が欲しいところ。
どどど、どうっすか??????
開けるの軽い!!!
閉めるのも軽い!!!
ワイヤーの遊びはほとんどないくらいに調節してカットしたのが良かったのかも。
ワイヤーに困ってる人は是非、お試し下さい😆
