レンジローバーのDIY・過電流?に関するカスタム事例
2025年09月03日 21時54分
ネタが尽きません😱
スターターモーターが治ったと一息つく間もなく、次はクーラーとヒーターが不動に…。
これはもしやと思い、以前組んだヒューズボックスの該当リードを確認すると焼損してました⤵️
過電流?
アース不良?
接続の不良?
などなど色々疑い
crr1987さんにご相談。
焼け方から、端子の接続不良の可能性が高いのではとアドバイス頂きました。
コネクター単品の新調は叶わず再利用。平型端子とリードは性能面を見直して、改めてしっかり圧着しました。
前回組み直した10本の配線のうち、どうしてもこのリード(青・橙)だけは熱を持つようです。大電流が流れているためとはおもいますが、夏場なので、少し走るとエンジンルームはどこもかしこも熱くなり、結局はよくわからず。
過電流の可能性を否定したく、
クランプ型のテスターを購入しました
🔌
クーラーオン、強風で約34A
ブロアモーター3台とクーラークラッチの電力としては正常範囲と判断しました。
クーラーオン、中風で約29A
クーラーオン、弱風で約25A
クーラーオフ、ヒーター強風で約10A(ヒーターブロアモーター1つのみ動作)
数日しか乗ってませんが、ひとまず焼損はしてませんでした。
リードはLMFC5.5sqを使用。熱害がないよう、他の9本とは一緒に束ねず、独立させました。
以上の経過から、今回は端子の圧着に問題があったというのが1番疑わしいです。
そして、配線を組み直していると、何やら宙ぶらりんの配線が視界に入りました😱
見たことのない形状でした。
こちらもcrr1987さんに相談。位置的に油圧センサーなどの可能性があるとの事でしたが、形状が謎でした。
その後ご連絡頂き、どうやら油圧センサーが折れてこの形状になっている事がわかりました😅
早速取り寄せた新品と比べると分かりやすいですね!
イグニッションオンで、油圧センサーのランプが点かなくなっていることに全く気づきませんでした。
こちら交換して、治りました。
今回はブロアモーターのトラブルでは無さそうなので良かったです。クランプメーターがあれば、定期的に電流を測る事ができるので、経過観察ですね❗️
アースポイントがあったので、やすりがけとグリス塗布