エキシージの昨日の続き・カーボンアクセスパネル・ちょっと苦戦しますに関するカスタム事例
2025年10月16日 20時40分
諸事情ありみんカラから 正式に引越しする事にしました。 ハンネも移しました。 宜しくお願いします。☺️ コチラをメインにしましたので、 一定数までフォローいただいた方へは、 100%フォロバさせていただいてます。 御了承下さいませ。
フロントのCUP形状、
アクセスパネル取付けの
続きしました。
会社の帰りにホムセン寄って
グロメット買って来ました。
M6のボルトなので
コレで挿さる予定。でしたが、
後に落とし穴。🤣
オープナーフックのピンは
問題無く移植出来ました。
パネルのガラス側ピンの移植ですが、
純正アクセスパネルはM4ボルトで
固定されてるんですが、
コッチはM6のインサートが
打たれてます。何故だ!🤣
しゃーないので、
ピンベースのボルト穴を
4φ〜6φに拡幅して
M6の低頭ボルトで固定。
車体側の受けにカチッと
嵌まる事を祈るばかりです。
ネットは一旦外して、
グロス塗装仕上げだったので、
艶消し黒で紫外線による変色対策で
上塗り塗装しました。
固定用のビスも
全てSUSビスに交換。
フロント側の引っ掛けボルトも
取付け。
強度は有りますね。
しっかりしてます。
では、本取り付けですが、
その前にサイドパネル外した
ビス穴から、
雨の侵入が懸念されるので
養生テープで型取りして、
カーボン調シート貼って目張りと
キズ防止。
で!
いざ取付けにかかりましたが、
やっぱり懸念してた通り、
ボルトの方向角が全然違う。🤣
仕方なくボルトを
バイスに挟んで半分先から
約35度曲げて挿さる様に調整。
グロメット付いてると刺さらないので
グロメットは撤去。
直接FRPの穴に
ボルト接触させるのは気が引けるので、
シュリンクチューブ2層重ねで、
振動によるキズ防止。
細々と微調整要しましたが、
コレで取付け完了。
まあ、削って炙って
曲げてパテ塗って塗装しての
EUラリーカー系ボディーキットに
比べれば一級品ですよ。🤣
ストライプラインはもうちょっと
太くても良かったかな?🤔
ま〜、また考えます。
早く日中、太陽の下で
撮影したいですね〜。♫