MR2のAW11・ニュー車高調投入に関するカスタム事例
2025年07月24日 13時57分
バスの車窓から我が愛機のAWさんを撮影😃
やっぱカッコいいなぁ〜😆
言わずと知れた、関東でのMR2専門ショップとなっている『TBS』さんへ御御足のオペへと持って行きました。
昨日、対策をしたけどもやはり車内はサウナ状態でした🥵
下道で行くと約1時間50分くらい掛かる為、到着した頃には廃人と化してしまうと思ったので、時短の為関越→圏央道で入間下車というルートにしましたが、狭山パーキングの手前辺りから鶴ヶ島ジャンクションの先の方まで渋滞していて死ぬかと思いましたわ😓😮💨
外気温=車内温度+αなんでキツかったぁ〜😃
なんとか、予約時間内に滑り込んで作業をお願いしてきました。
近くで何か時間潰せたりする所あるか聞いたけど、特に何もないので、皆さん一旦帰宅するなりしてらっしゃるようですとの事で、代車も無いですよねぇ〜と確認してみたけどやはり無いとの事で、バスと電車で帰宅しました。
行きに着ていったTシャツは汗で濡れて気持ち悪いのでお店の影でサクッと着替えて帰宅しました。
また夕方には引取に行かないとならんので、バテないように、ランチは吉牛の鰻を食しておきましたとさ。
TBS仕様のXYZフルタップ車高調
ストラットタワーバーは今や貴重な初期物(当時物)のクスコ製丸シャフトです。
初期物なんで、今みたくブルーではありません。(念の為)
リヤはキャンバー固定式
だが!
減衰力は30段調整😄
キャンバー設定はフロント-2度
リヤに関しては-2.8度
ほぼ-3度やん😱
でも、アライメントをしっかり取ってくれているので、高速の直進安定性は交換前よりも安定していた。
圏央道の轍の深い所でも多少は振られたけど交換前よりは振られる感じが減少。
帰路はR16→圏央道入間インター→鶴ヶ島ジャンクション→関越道東京方面で渋滞もなくウルトラスムーズに帰宅できました。
約1時間弱(その間、窓は助手席は半開けで運転席は全開)走行風は辛うじて入ってくるけど、湿度が高くジメ〜とした風で心地良いとは言えないが、まぁ多少はマシみたいな…😓
何故か排気温センサーが死亡してしまったようで、帰路はずっと点灯しっぱなし。
まぁ、点灯してても影響はないんだけど😅
一番話したく無いお話しを少しだけ😅
今回、TBSオリジナルの中空リヤスタビも追加しているので、フルタップ車高調と工賃以外にもその分が上乗せされているので、少々お高くなっていて、部品代+工賃のトータルで渋沢さんが31人程消滅しました😱
なんとかかんとか撮影したリヤのXYZフルタップ車高調
TBSオリジナル中空リヤスタビ。
此方は純正から変更。
取り外したフロントのTBS車高調(初期の物)
バネはSwift製に変更してます
自由長は最初に組まれていたバネと同じ自由長で
左右どちらか不明だけど、ダンパーからオイル漏れしてました。
奥多摩からの帰路、軍畑を左に折れてワインディングに入ってなんかフロントイン側が接地してない感があったあと、ヤケに沈みこむと思ってたらこのザマでした。
まぁ丁度良い交換時期だったのでしょう。
コレに使えれば、手持ちのカートリッジ色のポテンザジムカーナダンパー(貴重品)組んでも良いかも?
此方も若干オイル漏れ
リヤ側の方はオイル漏れはありませんでした。
なんだかんだでこのアップストローク車高調も15年程使い倒してましたからねぇ…😅
今後は車が先か人が先に朽ちるかのいずれかのような気もします😅