インテグラの赤城山大沼・榛名山・霧降アイスアリーナ・東武日光駅・プラオレに関するカスタム事例
2025年10月01日 20時49分
高松燈×豊川祥子痛車の、DC5後期型のインテグラと、セカンドカーでHA24Sのアルトの、2台持ち。 タイプRに憧れたものの、タイプSに乗ってその楽しさと扱いやすさに惚れ込みました。 スズキは小さいクルマ造りが上手で、アルトワークスというのもあるくらいなので、ベースのアルトも素性はいいのだろうと考え購入。
はいどうも皆様こんにちは。
今回は、前回初サーキットで茨城県へ行ったときの、観光(?)についての記事です。走行会の前日と翌日、移動だけでは勿体無いので、群馬県と栃木県で遊んできました。
まず、トプ画は赤城大沼にある、AKAGIフォトスポットです。TwitterやCARTUNEで見かけて、一度行きたいと思っていました。
では、時系列を戻します。群馬県に着いて最初に行ったのは、榛名湖です。某アニメでは、主人公がデートしたり、とある刺客が名ゼリフを吐く場所です。
スワンボートいっぱいありました。
続いては、今回のメインイベントと言っても良いでしょう。「とある峠のバトルアニメ」では最も登場するといえる舞台、榛名料金所跡地です。
隠す必要もないですし、隠しても隠せるわけがないので、今回のテーマを明かしますが、頭文字Dに登場するスポット巡りなわけです。
2期以降は登場する機会も減っていきますが、1期は基本ここにいますね。登場人物たちのように、クルマを内側に停めて写真撮影をしてみました。
この場所はたくさんシーンがあるので、どちら側のスペースでも、様々な角度から撮ってみましたが、ここだ!といえる角度は、今ひとつわかりませんでした💦
やっぱりアニメでは何か建物のようなものがありますが、現在はないですし、木々が生い茂って給水塔が隠れていたりもするので、そのせいかもしれないですね。
一つわかったことがあるとすれば、榛名山自体はさほど賑やかな場所でもないですし、道幅も普通に片側一車線で、割とくねくねした山道って感じですが、案外車の通りは多かったですね。
昼間ってのもあるでしょうし、山を下りたら伊香保温泉街があるから、そこに行く人たちがいるからかもしれないですね。
次は、第2のスポット、赤城山へ。高橋兄弟率いる赤城レッドサンズのホームコースです。ここは、スタート地点に近い駐車場。16時で閉まります。
一度下ってみましたが、榛名山よりも道幅は広いですが、車の通りはほぼなく、かなり走りやすい道でした。観光案内所付近や、赤城大沼の辺りも、夕方だったせいか、人はまばらでしたが、榛名山とは違って、道もかなり空いていました。
割といい感じで流してたら、めちゃ速いBRZいて、こっちは結構焦ってんのに、向こうは涼しい顔して着いてくるから、レベルの違いを感じて鬱。榛名のほうもだけど、あの辺86BRZ多すぎない?
おおよそこの角度でしょうか。あまり昼のカットはありませんが、アニメで出てくる駐車場は、大体この風景だと思われます。
考えてみたら、アニメでは夜中に集まってここに駐車してたはずですよね🧐
現実では夕方にはもう閉鎖する🤔
夜中にここでたむろする輩がいたんですかね😂
一度登ってから、赤城大沼へ行き、その後初赤城下りしてました。その後、もう一度登って下ったけど、榛名山より、赤城山のほうが俺は楽しいかも。フォトスポットでいい感じの写真も撮れて、大満足✨
ここで1日目の観光、群馬の山めぐりを終えて、茨城県へと向かうわけですが、結構距離走って空腹を訴えてきたので、赤城山下りてすぐ給油。
アプリでクーポンとったら、箱ティッシュ3つ貰えました。
泊まった宿はこちら。北関東ではかなりの数がありましたが、コンテナ一つが一部屋になっている、コンテナホテル。R9 the Yardさんです。
下手なビジネスホテルよりも部屋は広くて、エアコンもよく冷え、冷凍機能も完備した冷蔵庫、電子レンジと、住めるレベルで快適でした。
その次の日は、筑波サーキットにて走行会でした。初サーキット、本当にとても楽しかったです。また色々なサーキットへ行き、腕を磨いていくつもりです💪
翌日は、北関東最後の一県、栃木県へ。
栃木県といえば、バンドリの作画で、ラブライブみたいなキャラクターが出てくる、某アイスホッケーアニメの舞台です。それで、一度舞台巡りしてみたくて。
この写真は、東武鉄道の、東武日光駅から東京方面に向かって出発したあたりの、線路です。主人公の幼馴染が、割と序盤で引っ越すのですが、そのとき、主人公がチャリで電車と並走する場所です。
子供の頃、一度日光には行ったことがあり、華厳の滝や日光東照宮などを回り、鬼怒川温泉に泊まりました。まぁ、定番ルートですよね。
しかし、限界アニメオタクとしてだと、違うルートになります。まずは、主人公が所属することになる、日光ドリームモンキーズというアイスホッケーチームの本拠地、霧降アイスアリーナです。まぁ、恐らく一二を争う舞台ですね。
現実でも、アイスバックスというチームがここを本拠地としており、あの日も試合でファンが殺到してました。そこに混じる変人まがいの限界オタク😵
スタンドもちゃんとありました。割と何年も前なんですけどね、放送は。まだコラボ的なことしてくれてるみたい。アイスバックスとコラボしてたときもあったような?
そして、霧降アイスアリーナから帰る道です。ここは、登場キャラたちが、アイスホッケーをするためにアイスアリーナへ行く際、使っている道と思われます。エンディングムービーでは、ずっとこの歩道を歩いている様子が描かれています。
続いては、東武日光駅。幼馴染が引っ越したり、釧路から強化選手が引っ越してきたり、割と定期的に登場するので、重要な場所でもあります。
あとは日光といえばここ感。(それは限界オタクだけ😵)
続いては、稲荷町防災公園です。スポイラーの上あたりに見えている、遊具がアニメでのキースポットです。
ここは、幼馴染同士の、高木尚実と鷺沼梨子が、小さな頃に遊んでいた公園として、回想みたいにして登場します。
大体アニメで登場する感じのままですね。2人はこの遊具で遊んでました。
そして、時間は少し遅めでしたが、お昼ご飯を食べるためにカフェへ。こちらも、アニメで登場した喫茶店、かつ登場したフードです。
食パンをくり抜いて、中にクラムチャウダーを流し込んだもの。お洒落で美味な食べ物でした。これ程クラムチャウダーが美味しいとは。
食パンの柔らかい部分の切り身と、ピクルスがついていました。飲み物もセットでついてきたので、ここはアイスティーをチョイス。
場所は、本宮カフェ。東武日光駅のある太い通りを東照宮のある方面へ向かって突き当たりまで進み、神橋の交差点の辺りにあります。私は、美術館の駐車場が1000円だったので、そこに停めました。
キャラクターたちは、今見えているテラス席のような場所で食べていました。でも私が行ったときは、別の客がいたため、別の席で。
更に、そこから3分ほど歩いて、デザートを食べにラスク屋さんへ。こちらも舞台です。日光那須のラスク屋さんは、尚実と梨子が帰り際に通っているジェラート屋さん。
私も、彼女たちに倣って、2種盛りのジェラートを食べてみました。味は、ブルーベリーヨーグルトと、抹茶です。しかも、コラボカップなるものがあったので、すかさずチョイス。キャラのピックみたいなのも付属してきました。多分あの日1番オタ活してた。
お土産に、ラスクを買いました。茨城県で走行会があった後の土産が、栃木県のラスクという、不思議な🧐
そのあとは、駅付近の30分無料駐車場に車を置いて、東武日光駅の内部を観光。主人公の幼馴染、真美が引っ越すときは内部が詳細に描写されたので、一度見ておこうと。
その後、もう1ヶ所行こうと思った場所もありましたが、時間の都合で断念。帰路に着くことに。Googleマップを頼りに帰ることにしたら、群馬まで下道の指示🧐
かなりグネグネの山道を走っていたら、Twitterなどでよく見かける、この場所が👀
とまぁそんなわけで、草木ドライブイン着弾でした。ですが、夕方だったので、もう売店は閉まってました。コンビニとスナック売り場はやってましたが、お腹はいっぱい🈵
少し休憩して、帰ることにしました。
というわけで、車での初群馬、初栃木、初茨城の旅行は、非常に充実していて、とても楽しめました。
アニメの舞台探訪もたくさんして、プラオレに登場する店や施設、頭文字Dのコースなども走れて、一つ念願が叶った思いです。
では、また遠出などしたらご報告しますね。長々とお付き合いいただいた方、ありがとうございました。