アルピーヌのドナぴーぬは、引き続きドナピーぬ・ミラー直った・3ペダルが楽しかったw・メガーヌ乗った後のドナぴーぬは全部が軽い・カレー飲食未遂定期報告に関するカスタム事例
2025年11月24日 22時24分
実家の車遍歴が変な家系育ち。よろしくお願いいたします。 -CARTUNE登録後の車遍歴- CITROËN DS3:2018-2022 CITROËN C3:2020-2021 PEUGEOT e208:2021-2023 RENAULT MEGANE R.S TorophyR:2022-2024 MINI CLUBMAN JCW(F54):2023-2025 ALPINE A110S:2024- Jeep WRANGLER Unlimited RUBICON:2025-
本日ミラー修理が完了したのでアルピーヌセンター(ルノー)水戸さんまで引き取りにいきました。
洗車までしていただいて助かります。
(来週のさいたまイタフラそのまま行けるw)
代車の白ティムさんも今日でお別れなので…
道中は「Race」モードでESCだけ「Sports」にしてがっつり燃料使っていきます。
それでもガソリンは12km/Lくらい?(8.8L/100)なので燃費はやはり悪くないw
自分メガーヌ初の後部座席ありだったんですが…
そういえばリアドア一度も開けることなく返却w
そしてルノー水戸さんへ到着です。
せっかく来たのでカングーの来年のリリース予定を聞きつつ改めて中を確認。
このルームミラーで後方座席の会長が見れるのは安心かも…w
(ディーゼルの3ペダル、またはロングのガソリン車が欲しいのは内緒にしておきます。)
メーター類は大きな変化もなく以前お借りした代車と同じ
iPhoneのpro maxでもすんなり置けるワイヤレス充電も地味にありがたい
一通り担当さんとお話しして帰路に着きます。
嫁さんはベルランゴがカングーやっぱりいいよねと、いつも言っておりますが…ラングラーはやはりお気に入りのご様子
ついにナンバー灯が左右同色に。
白は200色あんねんでを実践してきましたが、ついに白は一色にw
それまでは…(ちょっとわかりづらいけど)
こうでしたw
そして3連休の大渋滞を避けるため、いつもの友部SAで推し活です。
やはり後ろから撮りがち
そして今回も嫁さんへの上納品をゲット
買った後は売り切れ閉店のご様子
ということでそのあとはSAの丼専門店で勝手にご褒美飯の時間です。
フードコートは爆混みなのでカレーではなくトンテキ丼。
これがまたうまいw
総料理長ありがとうw
その後食後のデザートを購入。
移動式テーブルでいただきます。
この気温でフラペは少し後悔w
推し活として米購入。
もちろん嫁さんへの上納品ですw
地元のスーパーの米が高くてサトウのごはん生活だったのですが美味しそうだったので購入。
これは深夜に繰り広げられる嫁さんとのBORDERLANDS4対決時の糖分補給に購入w
嫁さんがこれをかじってる瞬間にヘッドショットを狙ってやろうと思います。
そして車に戻ると戦隊モノのブルー担当の方が車を覗き込んでるじゃありませんか…
話しかけてみると、A110めちゃ欲しいのに来年早々生産終了、かつ、ラインナップが全てEV化ということで今年の冬ボで新車を買うか中古を探すか悩んでるそうです。
中古車情報を見ながらこれいいんじゃない?とか、どう乗るのー?とか聞いてちょいと盛り上がりましたw
そして仕事に戻っていきましたw
筑波サーキットで走りたいそうなので、そのときは煽り倒しますとお伝えして連絡先交換w
そしてもう混んではいませんでしたが守谷にも寄り道。
友部で買ったフラペが早々に無くなったので守谷でも再び購入。
eTicketが貯まったので無料w
そこそこ冷えてきてるのにお店が暖かくうっかりフラペ購入。
再び移動式カウンターで。
スタバを見るたびにまだ残っていても買ってしまうのは以前上司だった人(最近定年)が日本にスタバを呼ぶプロジェクトに関わった人で店を見るたびに買いに行かされたムーブがいまだ染み付いてしまっている模様…
まあ好きだしいいかとw
いまだにミールを見ると上司の苦労話がよぎります(これはトラウマか?w)。
そして無事に帰宅。
白ティムに比べたらやはりコンパクト
そして諸々点検。
帰るときはテール曇ってたけど走って解消w
ミラーも無事に元気になりました。
やはりマットは塗装が難しかったみたいです。
かなり大変だったみたいです。
ミラーのアッセンブリは未塗装らしく、ミラーカバーは以前使ってたもの(プロテクションフィルム貼ってあるので)を再利用。
ステー部分だけ塗装して新品使っています。
これで何もなければ今週末のさいたまイタフラ参加します。
ちなみにですがドナピーぬの原因となるエラーに関しては…
原因特定できませんでした。
ということであくまでも想定となりますが、リアのブレーキアクチュエーターの配線を交換してみる…という選択肢が現在の最適解っぽいです。
というのはアクチュエーターを確認しましたが全くもって問題がない状態でした。
しかも次エラーが出るまで様子見で、診断機を積んでおこう、という方針でいきます。
似たような症状が出るテールランプのブレーキスイッチトラブルがあるあるで交換事例も多いそうですが、トラブルが出た時の症状が全く違うのと、その付近のセンサーに問題がなかったので全く別物である判定でした。
予防線を張って交換するのもありかなあって話で現在着地しております。
