ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例

2025年07月06日 07時30分

有栖川シュワルツェネッガーのプロフィール画像
有栖川シュワルツェネッガートヨタ ハイラックス GUN125

ディーラーお任せのカーライフは快適ではあるものの、用意された選択肢の中に真の自分の意思が存在しているのか疑問を感じ、買換えを機にカスタムに走りました。 苦労も含めた楽しさが手に入りました。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像1枚目

Garage Minizの2インチボディーリフトキットを購入し取付けました。写真が多いので3回に分けて投稿します。

少し前の5月連休をまるまる使い作業しました。素人でやれなくは無いですが、私のスキルだとかなり大変であり、お金を払ってプロに頼むべき作業だと思いました。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像2枚目

キットの一式はこんな感じです。
私は、純正の電動格納ステップを取付けており、ボディーリフトするとステップのアームがフレームに干渉するため、スペーサーとボルトも用意しています。
スペーサーは、ステンレス製のM8用 内径8.2mm 外径25mm 長さ50mmを11個。ボルトは、強度区分8.8のハイテンションボルトでM8 75mmを11本。
また補強のためSS400丸鋼Φ55mmのカット販売を5cm×3個用意し錆止め剤を塗りました。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像3枚目

最初にハンドルと後で延長する中間シャフトを固定するボルトを緩めます。
右側の写真は、足元からハンドルの裏側を見上げた状態です。緑丸の部分が、ボルトとなりますがネジ止め剤で硬く締まっていてスパナやレンチで外すのが難しいです。上側の写真の様にハンドルが直進の状態だとボルトのあたまが上側となり周囲が狭くソケットとスピンナハンドルが入りません。下側の写真の様にハンドルを右側に90度切ることで、ボルトをソケットとスピンナハンドルで緩めることができます。
この時点では、ボルトを緩めるだけで外さず、ハンドルを直進に戻します。このボルトは、左下の写真の緑丸矢印の位置のハンドル側のスプラインのくぼみに掛かる作りなので、抜いてしまわなければ少し緩めてもハンドルの操作に支障はありません。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像4枚目

フロントグリルを外します。
左上の写真にあるクリップ(緑丸)8個を外しグリル上部のカバーを外します。 
右上の写真にあるグリルと車体を固定するスクリュー(青丸)4本とボルト(ピンク丸)2本を外します。
左下の写真のプリクラッシュセーフティーセンサーのコネクター(黄丸)と右下の写真の固定用スクリュー(青丸)を外します。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像5枚目

左上の写真の通りフロントグリルを手前に引っ張り外します。ここでブルバーも外します。
右上の写真で、緑の点線の位置のラジエターサイドデフレクターを取り外します。デフレクターは、左下の写真の3箇所の爪(紫丸)でとまっているので、爪を折ら無い様に外します。
次にフロントバンパーを外すため、右下の写真のスクリューを外します。写真は助手席がわですが、運転席側も外します。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像6枚目

左上の写真にあるフロントバンパー下側の中央のスクリュー(青丸)とクリップ(青丸点線)とボルト(緑色)を外します。
右上の写真にある助手席側のクリップ(青丸点線)とボルト(緑色)も外します。この写真の2本のボルトは、下側の写真にあるフロントバンパークリップをで固定されています。
運転席側も同様にクリップとボルトを外します。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像7枚目

フロントバンパーのタイヤハウス部分の固定箇所を外していきます。
私はjaosのオーバーフェンダーを取付けたいるので、最初に左上の写真のスクリュー(緑丸)2本を外します。
車体とフロントバンパーを固定するクリップを外していきます。中央上と右上の写真のクリップ(青丸)はクリップの溝の向きを縦から横に回し引き抜きます。左下の写真2箇所のクリップ(橙丸)も外します。
助手席側も同様です。中央下の写真は助手席のクリップを外した状態です。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像8枚目

フロントバンパーを手前に引っ張り外します。

ちなみにバンパーを取り外しする際は、養生テープを貼るべきです。私は忘れていて、取付け時に塗装が少し欠けてしまい、タッチアップペイントすることになりました。

フロントバンパーは、ヘッドライトウォッシャー(紫丸)とコーナーセンサー(青丸)とフォグランプ(緑色)が車体と繋がっているので、コネクターを外していきます。
ヘッドライトウォッシャーの端は、ウォッシャー液のタンクより上側に固定し液が漏れ無い様にしておきます(写真左下)。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像9枚目

ウォッシャー液のタンクの下にボディーリフトのスペーサーを挟むボルトがあるので動かせる様にします。
左上の写真のタイヤハウスカバーを止めているクリップ(緑丸)3個を外します。
左上と右上の写真の紫丸の位置にあるタイヤハウスカバーの裏のボルト2本を外します。
タンクを固定するボルトは全部で3本であり、残る1本はタンクのフロント側にありますが、左下の写真のとおりタンクを下側から見上げるとボルト(紫丸)があるので外します。
タンクを固定するボルトを全て外したら、右下の写真にあるウォッシャー液を入れるパイプを外します。固定している爪の部分(橙丸)をラジオペンチで上側から挟めば外せます。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像10枚目

ボルトを外したウォッシャー液のタンクは、落下しないようにジャッキスタンドに乗せています。(左上の写真)
エネルギーアブソーバーを外します。クリップで止まっているだけなので手前に引けば外れます。(右上の写真)
ラジエターとリインフォースメントを外します。左下の写真の緑丸のラジエターを固定する4本のボルトを外します。次に青丸の4本のボルトを外し、リインフォースメントとを取外します。右下の写真はリインフォースメントを外した状態です。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像11枚目

ラジエター上部のカバーを外します。左上の写真の4個のクリップ(緑丸)を外すとカバーを外せます。右上の写真はカバーを外した状態です。
ラジエターは、ボルトが刺さった上部のカラーのフック(橙丸)で車体に引っ掛けてあるので、上側に持ち上げて外します。

私は、ボディーリフト後にこのフックを曲げて戻し延長ブラケットを取付けましたが、クリアランスが小さく苦労しました(特に助手席側が狭い)。
延長ブラケットは、リフト前のこのタイミングで取付けておくのが楽だと思います。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像12枚目

ラジエターの横にある助手席のエアコンパイプが、ボディーリフト後に干渉するので車体をカットします。干渉するのは、左上の写真の緑の点線部分となります。右上の写真は、セイバーソーでカットしているところです。左下の写真はカット後の状態で、切断面には錆止め剤を塗ってあります。
次にリインフォースメントの取付け位置を上げる加工を行います。右下の写真の青丸のボルト取付け穴から、青矢印の5センチ下側にドリルで穴を開けていきます。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像13枚目

上側の写真は、左右に取付け様の穴を開けた状態となります。ステップドリルで大体1.2cm位の穴を開けています。
下側の写真のとおりフロント側の左右にも2cm位の穴を開けています。これは、正面からボルトを入れるための穴となります。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像14枚目

ハンドルの中間シャフトを切り離します。
最初に運転席側のフロントフェンダーエプロンシールを外します。左上の写真のクリップ(緑丸)3個をラジオペンチで中央をつまみ外します。

ピンクで囲んだスライディングヨークを外しシャフトを切り離します。最初にハンドルとタイヤの向きがずれない様にシャフトとスライディングヨークにマーカーで線を引きます。私は蛍光イエローマーカーを持っていたので使いましたが、白色の方が見やすくめ良いかもしれません。

右下の写真の①②のボルトを外します。③の矢印の向き(ハンドル側)にスライディングヨークを動かしタイヤ側のシャフトのプラインから外します。タイヤ側のシャフトを④の矢印の向きに落とし、スライディングヨークを⑤の矢印の向き(タイヤ側)に動かし外します。
なおスライディングヨークは、ハンドル側のボルト①を入れ固定する際に、ハンドル側のスプラインの紫の矢印の範囲で調整ができます。タイヤ側のボルト②は、スプラインは青の矢印の窪みに入り位置が固定される作りとなっています。

写真を撮り忘れていますが、このタイミングで、運転席側と助手席がわの両方のフロントエプロンシールを外しておきます。これを忘れるとボディーを持ち上げた時にエプロンシールが引っ張られ破れる可能性があります。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像15枚目

インテークパイプを外します。左上の写真の緑丸のインテーククランプのボルトを緩めパイプを外します。右上の写真は外した状態です。
ボディーを持ち上げた際に干渉するプロペラシャフトガードを外します。左下の写真の青丸のボルトを外します。右下の写真は外した状態です。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像16枚目

ボディーを持ち上げた際にケーブルが損傷し無い様にフレームに固定されているボルトを外します。
上側の写真は運転席側でボルト(緑色)を外します。私のクルマはリフト後に戻す際に矢印の部分のバンドを切る必要がありました。
下側の写真は助手席側でボルト(ピンク丸)を外します。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像17枚目

ボディーを持ち上げると荷台側と干渉するサイドステップを外します。
サイドステップは3本のステーでボディーに固定されているので、フロントのステーのボルト2本と中央のステーのボルト2本(左上の写真の緑丸)、リアのステーの上側のナットと下側のボルト(右上の写真の緑丸)を外しま、ステップをら取り外します。左下の写真は外した状態です。
助手席も同様ですが、私は電動格納ステップを取付けているので、3箇所のブラケットからアームを取外しています。右下の写真は外した状態です。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像18枚目

ボディーとフレームを固定するボルトを外します。ボディーとフレームを固定しているのでかなり硬く締まっているので、長めのラチェットハンドルやスピンナハンドルが2本あった方が良いと思います。またナット側は、デープソケットが必要です。
最初に一番フロント側のボルトをはずしますが、写真を撮り忘れていました。場所は、助手席だとウォッシャー液タンクの側にあり、運転席側も同様の場所にあるので外します。
次に写真の緑矢印のボルトを外します。左上と右上の写真のとおり内張りを剥がし、左下の写真のとおりフロアマットを剥がすとゴム製の蓋があり、これを取るとボルトがあります。運転席側も同様で右下の写真の位置にボルトがあります。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像19枚目

次にリアシートの下にあるボルトを外します。
リアシートを外すため左上の写真の緑丸の位置にある5本のボルトを外します。青矢印の位置のカバーを外すと車体とシートを繋ぐケーブルのコネクターがあるので外します。右上の写真はコネクターを外した状態です。
リアシートを上に持ち上げ手前に引いて外します。右下の写真は外した状態です。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像20枚目

左上と右上の写真のとおり助手席側の内張を外し、左下の写真のとおりフロアマットを剥がすと緑矢印の位置にゴム製の蓋があり、これを取るとボルトがあります。運転席側も同様で右下の写真の緑色矢印の位置にボルトがあります。
車内のボルトと車外のナットを2本のソケットレンチを使い外していきます。

ハイラックスのGarage Miniz・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像21枚目

左上の写真は車体から外した6本のボルトとナットです。緑の点線で囲んだブッシュと金属プレートは、取付けの際に使います。
ボルトのワッシャーも使うので取り外しますが、簡単には抜け無い作りになっています。右上の写真のように金属ヤスリで少し削り、左下の写真のようにハンマーで叩いて外します。
右下の写真は、ワッシャーを外した状態で、緑の点線で囲んだワッシャーを取付けの際に使います。

今回の投稿はここまでで、次回はボディーの持ち上げる作業からボディー側の一通りの作業を投稿します。

トヨタ ハイラックス GUN12524,943件 のカスタム事例をチェックする

ハイラックスのカスタム事例

ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

アドパワーってどうなんだ??の検証というか、レビューって言うか....アクセルのレスポンスは良くなったと思います。車体が軽くなったと錯覚するくらい。でも、...

  • thumb_up 22
  • comment 0
2025/11/28 20:22
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

黄砂がすごいので洗車して立駐へ!ついつい同じようなアングルばっかり撮ってしまいますね!皆同じかな???久々工作つかれた

  • thumb_up 49
  • comment 0
2025/11/28 19:00
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

ボンネットダンパーつけましたよ!こんな感じです。スッンゴイ軽くなっちゃいました。取り付けは、説明書を解析しながら、丁寧に作業したのと、エンジンルームを綺麗...

  • thumb_up 60
  • comment 19
2025/11/28 14:27
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

エアサスへの道半ば。エアスプリングへの加圧降圧を電磁弁で操作しちゃいたい装置第一弾。なんとか間に合わせのボックス内に色々収めることができました。ケース内の...

  • thumb_up 97
  • comment 11
2025/11/27 22:51
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

載せました。ジムニー用ルーフプラットフォームのフラットラックです。色々と頭の中で構想はあったけど、スノボ、サーフィン、部品探しとそしてトノカバーに穴を開け...

  • thumb_up 74
  • comment 2
2025/11/27 22:35
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

アドパワーをつける時にボンネットを何回が開け閉めして、やっぱり感じたボンネットの重さ。まあ、そんなに開け閉めしないんですけど、見え無い所でも、逆に見え無い...

  • thumb_up 65
  • comment 13
2025/11/27 21:19
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

以前、格安で知人に売ったジャオスのリフトアップセットをオーバーホール前提で貰う約束をしてたんですが…販売店を通して費用を確認して貰ったらまさかのオーバーホ...

  • thumb_up 77
  • comment 7
2025/11/27 20:51
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

静岡県の中でも温暖な地域なので、雪が降ることは稀です。でも、標高が高い方で雪っぽいとウキウキしちゃうんです。2年目でスタッドレス導入してみました。交換は来...

  • thumb_up 59
  • comment 2
2025/11/27 18:54
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

背面バックこれだ!ってカッコイイのに出会いたい笑トラシュコも良かったし、トラック用のARBのも良かったけど🤔

  • thumb_up 150
  • comment 0
2025/11/27 16:41

おすすめ記事