シビックの峠ステッカー・鉄道ネタ・旧北陸線トンネル群に関するカスタム事例
2025年10月13日 19時10分
今日はソロツーリング
木之本から365を北上⤴︎
数十年ぶりに余五高原YAPの前を通り過ぎて
もう山しかありません🗻
でも車が少ない峠道は楽しい 🤭
今庄駅で峠ステッカーゲット 😊
この2日で4枚目 🤭
今回は鉄ちゃんです
今庄駅にはまだSL時代のコンクリート作りの給炭台が残されてます 🧐
当時の再現ジオラマですが、機関車の横にある屋根の下が給炭台
炭水車に石炭を積む場所ですね
駅の前にSLの動輪が
C58 218号機の物ですね
刻印が読めました
旧駅舎の雰囲気大好き 🤭
今庄駅から旧北陸線トンネル群がある県道207で敦賀まで抜けます
大桐駅のホーム跡
駅のホームにシビックが停車 🤣
ここにも動輪ありまりたが、刻印見えず
明治に造られたレンガ造りのトンネル
これじゃないけど、この北陸線のトンネルは日本人が初めて掘ったトンネルなんですよね~
ダイナマイトが使えないとこはツルハシとノミで手掘りしたとか 😱
狭い 😓
でも、ここをD51が抜けてたってことですもんね 😲
このトンネルの大きさからD51の大きさを検討したらしいです
完成したD51 1号機、2号機が初めて活躍したのがこの北陸線
D51 1号機は京都鉄道博物館、2号機は津山まなびの鉄道館に保存されてます
水がいっぱい滲み出てて天井抜けんか心配 😱
この場所で坂登ってきた列車と下ってきた列車が入れ違うスイッチバックが行われてました
上にあるトンネルの段に列車が待機してすれ違ってたようです
昔は単線なのでどこかに避けないとすれ違えませんからね
道中で敦賀湾が見えた 😆
こんなトンネルを明治時代に作って線路敷いたってのがなんか驚きです 😱
100年以上経っても残ってるから凄いですよね~