ゆきむらー ☆さんが投稿した特捜最前線・特別機動捜査隊・日産・10月もよろしくお願いします・スカイラインに関するカスタム事例
2025年10月14日 00時32分
東京↔️茨城 本文中では日本にメルセデス・ベンツを広めた故・梁瀬次郎氏に敬意を払い、敢えて「メルセデス」ではなく「ベンツ」と表記しております。
まいどご覧いただき、まことにありがとうございます🙌
マニアの方待望❔️の「特捜最前線」&「特別機動捜査隊」ネタです📺️
特捜最前線でセドリック/グロリアと並んで劇中で使用されている捜査用覆面パトカーのスカイラインが、モデルチェンジを受けてジャパンからR30に変わりました👍
第234話「リンチ経営塾・消えた父親たち!」
1981(昭和56)年11月11日放映
脚本 長坂秀佳、監督 辻理
2つ前の回はまだジャパン、一つ前の回はアマプラの東映オンデマンド対象外ということで、この回よりR30に変わっております。
第250話「老刑事、赤い風船を追う!」
1982(昭和57)年3月3日放映
脚本 宮下潤一、監督 天野利彦
オヤジさんこと船村警部補(大滝秀治)主役の回。
西部警察みたいなシーンや涙ありの回。
グレードはターボGT-EX
「西部警察」ほど派手ではありませんが、こんなシーンも
「特別機動捜査隊」
第350話「父ちゃんの馬鹿」
1968(昭和43)年7月10日放映
脚本 西沢治 監督 龍伸之介
協力・警視庁、栃木県警本部、宇都宮警察署、今市警察署、日光警察署
協賛・宇都宮市、日光市、日光東照宮、宇都宮文明軒、
レストランぶんめい、タテノチェーン、日光小西別館、大谷盤石荘
栃木ロケ編
本物の警察が協力した刑事ドラマは、あとにも先にも「特別機動捜査隊」だけのような🙄
「宇都宮文明軒」は現在でも存在している地場のパン屋さんのようです🍞
トラックも日産車👍
県警本部前のパトカーも日産車を前列に持ってきてます🤭
「栃木日産」でのワンシーン。
西部警察の地方ロケの原型はこのあたりかも
510ブルーバードと520ダットサントラックが現行車の時代
昭和43年の宇都宮駅前。
格納式回転灯の130セドリックは本物の栃木県警のパトカー🚨
番組初期〜中期までの顔、立石班を率いる立石主任(波島進)
「特別機動捜査隊」は1961(昭和36)年から77(昭和52)年まで15年6カ月全801話放映、大まかに分けると‥
モノクロ時代1961〜67年(前期)
カラー化から三船班登場67〜71年(中期)
500回記念、劇用車にスカイライン登場
71〜77年(後期)
に大別出来ます。
このように、数々の名作刑事ドラマには日産車の存在がありました。
今月末からのJMSで発表される新型エルグランドや参考出品のパトロールなど、今の日産に欠けている「収益率の高い高価格帯のクルマ」が発表され、これらが起爆剤となってくれれば良いのですが‥
頑張れ日産❗️
それでは皆さんごきげんようよう🌚