155のウイング大百科・リヤスポイラー・うしろ姿・お題提出に関するカスタム事例
2025年10月19日 07時31分
忘れられない初愛車 R32タイプMのオマージュでM240i、ボディカラーやナンバーを同じに R32スカイラインの投稿は無条件にイイねします 景色の良いところに行って、人が写り込まない写真を撮るのがすきです クルマは6気筒か、倍の12気筒か、半分の3気筒がすきです 愛車遍歴すべてがモデル末期の最終型
日没が早くなってきました
季節は進んでいますね
ウイング大百科…
お題を与えられて思い返してみたら、歴代の趣味車は全部純正でリヤスポイラーが付いていたので、並べてみます
拘ってるつもりは無いパーツですが、どの車もコレが無いと見た目に落ち着かない感じ
まずは初愛車R32タイプM
リヤスポはDオプで、真ん中のステーがない4ドア用を選択したかったのですが、特別仕様車60thAnniversaryだったので3本ステーの2ドア用が標準装着されちゃってました
自分愛車歴唯一の、ハイマウントLEDストップランプ内臓型
GT-R比では控えめながらも、改めて写真を見ると意外と大きく存在感あるスポイラーですね
2台目愛車で、今も乗っている155
Arrivederci(最終限定車)には標準装着、いや、Sportivaの標準装着だったのかな?
コレも控えめな印象ながら、横はトランク前端まで伸びていて、部品としてのサイズはけっこう大きい
3台目趣味車、R34GT-R
空力に拘っていた34R、フロントアンダーカバーやリヤディフューザーは、V/Mスペックの装備でしたが、リヤスポはグレードに関わらず標準装着されてました
純正品としては異例な大型で凝った造り
2枚羽の後ろ側は、翼端板のネジで角度調整可
パーツ購入だと30万円ぐらいしたかな?製廃になってなければ、いまはもっと高いでしょうね
4台目趣味車、M240i
コレも標準装着
自分車で唯一のトランク密着型で、いちばん控えめ
「ウイング」の括りからは外れるのかな
クルマ全体が控えめ過ぎるので、カーボン製の少し大きなトランクスポイラーにモノに交換してみたい気持ちはある
5台目趣味車、S660
コレはメーカーオプションのアクティブスポイラー
自分車初の電動スポイラー
15万円もするが、ミッドシップスーパーカーっぽい装備なので注文
どうせならブラックを注文すればよかった
70kmでせり上がり、30km以下になると格納
スイッチ操作で出しっぱにもでき、エンジンルーム排熱のため、夏場はだいたい上げっぱなし
スポイラー自体が小さいわ、上がり幅も控えめ過ぎるわで、さりげさなすぎるのが残念
ヴェイロンのエアブレーキみたいに派手に動けばいいのになぁ🤪
あまり気にしてませんでしたが、こうして並べて書いてみるといろいろですね、リヤスポイラー