mountain_edgeさんが投稿したカスタム事例
2025年07月21日 19時19分
高速の割引制度変更予定にあわせて、デンソーETC再セットアップしてきた。
ネットを斜め読みした感じではキングレコードくらいしかヒットせず。12時くらいに、目の前が暗くなってコンビニにかけこむ。
過去の整備記録、目につくところでは燃料ゲージの交換がされていた。
エンジンオイルとオイルフィルターは、たぶん古い。負荷かけないで暑い時期が終わったら交換したほうが良いだろう。
メーターが整備工場往復くらいに進まなくなったのは2011年あたり。
さび止め、一回塗ってあった。
間に、高速千円の時代を挟んではいる。
登録から約10年くらいは乗っている。
エンジンオイル交換、オイルフィルター交換、バッテリー液、バッテリー交換。雨の日に乗らないが、やたらとワイパーブレード交換している。
発煙筒の交換記録は記載無し。
自分の育った環境では、以前に書いたボンネットマスコットの酸化を見ても程度良好を維持するのは難しいだろう。
屋根付き保管、複数台所有が成せるところ。
エンジンオイル、コイル不調で失火していた時期を考えてガソリン希釈が、どうなのか考えてみた。多少は気化してブローバイホースから再循環している。オイルに混ざって柔らかくなる。
オイル注入口から見える状態は綺麗そう。2年に一回、車検で2桁kmくらい乗る記録になる。
ケーブル探している、ついでに、量販店のオイル価格も調べてみた。
このエンジン自体は、静かであり、回すと五月蝿い演出もあり。
渋滞だらけの都内の一般道を走るには、クラッチ無しは体への負担が少ない。
サイズが受け入れられるなら、誰でも乗れる。構成として、細いエコタイヤを使って意地でも滑らせない乗り方がある。
ショート版、4ドアNA生活四駆スカイライン、更にショート版が2ドアNA生活四駆スカイラインだろう。
パワーやトルクは暫定税率と消費税、と冷静に考えられる人が選ぶもの。
現行ラインナップに鋳鉄ブロック直列6気筒エンジンは無く、車名も無い。油圧アテーサE-TSは無くなり、電磁クラッチ版のも無い。
前マルチリンクとか捨ててきたものもあり、ノスタルジーかなぁ。
ブッシュが新しいと、懐かしい、ふわふわ感は有る。
フェイルセーフ入る電スロとり、レスポンス悪くてもワイヤー駆動スロットルのほうが分かりやすい。
売れる車がどうとか以前に、今まで売ってきた製品やサービスが正しく評価されていない気はする。
ミラーがたつき、イグニッションコイル、ブロアファンで吸い上げたゴミ除去、ある程度は走れる様になった。