147のドライブシャフト ブーツ交換に関するカスタム事例
2025年11月03日 20時20分
iPadで一試合観るだけで20ギガ中10ギガ無くなってた仕事中に観るワールドシリーズ、やっとギガ使わずに家のWi-Fi
で観れると安堵したらまた延長、、
今日久々雨降らなそうな休みだからいろいろやりたい事あるんだけど💧
でもまあ素晴らしい試合でした
作業開始か遅くなったけどライブであの試合を観れて後悔は無い、最高の試合でしたね
今日は本格的にドラシャブーツの入れ替えとマフラーのフロントパイプのクラック箇所確認と取り外しぐらいはやれるだろうとウマかけて準備してた時、何かおかしいなとベルトの方をふと覗くと
「なにこのブレブレな暴れ具合??」
まじまじとベルトの動きを見た覚えは無いけどなんかすごい違和感ある
記憶によるとここを最後に触ったのは燃料ホース取り回す時についでに調整してもらったような
このクランクシャフトプーリーとクラセンの隙間は名刺一枚有るか無いかだった筈が4ミリぐらい離れてる
押しても動かない
何となく芯が出てない
ベルト外して調整は出来そうだけどこの場所はバルタイやら絡んでたと思うんで素人は手を出さない方がが良いだろうとこの投稿を隅々まで見てる筈の製作者さんに今度相談しよう
以前発見したクラックが入ってるだろうと思われるフロントパイプ
どうでも良いけどウマかけて下潜るのは作業姿勢悪いし危ないしやだなぁ
記憶通り
今度現場持ってってステンレスの溶接棒で穴埋めしてみよう
ついでにノーガスケットのこの接点のサイズを測っといていい加減ガスケット探そうと記録
次はドラシャ
この間外したばっかなんで記憶も新しいし新しい丈夫そうなプーラーも買ったんでスタート時間は遅かったけど外すぐらいは楽勝やろと思ってた
この間締めたロアアームのボールジョイントがラスペネ塗ったり叩き上げて振動させても全く抜けん、、
なんでや💧
締めすぎたんか、、
このまままだ締めれるけど何か手応えが嫌な感じがする
一旦緩めて、、
いや、緩めるのも硬い
よく見てみるとプーラーの締めるネジ、トルクに負けて途中で舐めてる💧💧
まさか前回買っといたダイスがもう出番??
めんどくせぇ💧
ダイスは最後の手段だとあっち外したりこっち緩めたりと格闘する事1時間、ゴムに良く無いけどラスペネプラス追いCRCを注入して下からセットハンマーでコツコツ衝撃を与えるとやっと抜けた💧
車はほんと一筋縄じゃいかんなぁ
あれやこれや悪戦苦闘してる時に気づいたのが、アッパーアームのボールジョイントのねじ山がばかになってたりスタビリンクのボールジョイントが空回りして抜けんのも発見
めんどくせぇ
とりあえずもうすぐ暗くなるんで今から使わなそうな工具は片付けて整理しておく
ローターを回しながらイン側のボルトを外していく
この辺は前回予行演習したのでスムーズ
手持ちの小さいライトでやろかと思ったけど良いこと閃いたので電源のないこの場所で現場で愛用してる通称「真っ昼間」を使ってみると使えた
マキタバッテリーを100ボルトに変換出来るなら使えるだろうと思ったけどビンゴビンゴ
これでCVジョイントバラしやすくなった
イン側のミッション側の蓋を外す
前回2ミリの空気抜き孔から注入したつもりになってたグリースは殆ど入ってなかった
ここで前に買っておいた安物マルチスナップリングプライヤーを出動させる
イン側は前にバラした事はあったんで何となく構造は覚え有る
向きがあるっぽいんでいろいろ写真を撮っておく
ズレ止めか?
これも向き有るっぽい
ネットで買ったブツを用意する
この知恵の輪みたいなCVジョイント
4月にバラバラにバラしてみた時に中のベアリングの玉は入ったけどガチガチで無理矢理入れたのを思い出す
「あれは何か間違ってたんちゃうか」
ネットでいろいろ調べると何となくそれっぽい動画を見つける
どうも外周の凹みの大きい方とと内周の凹みの小さい方を組み合わせないとガチガチに当たってユニバーサルな動きが無くなる
確かRSのドラシャ治した後にそんな症状あったな、ハンドルきると突っかかるような違和感
この動画が正解かどうかはわからないけど参考にしながら組んでグリースを満遍なく詰める
グロメットも忘れずに嵌め込む
付属してあったバンドが出っ張りに引っ掛けてかしめるタイプで一回締めてみた所、感触がどうもイマイチ。
コレよりはましだろうと買い置きしてあったアストロ製のバンドで捩じ切らないよう慎重に念入りに締め上げる
今回は圧抜きのピンもしっかり噛ませる
前回予行演習で締めたアウト側のバンドももう一回切ってやり直す
インアウト圧抜きピン
これで上手く圧が抜けてくれれば良いんだけど。
イン側の動きは問題無さそう
とりあえず終わったか
このドラシャのリビルトはとにかくグリースで手だけじゃなくて知らん間に色んなところが汚れてうざい
写真はこれでもよく撮ってる方だと思う
ここまでドラシャ案件が頻発するとその都度の工賃も時間もエグいのでこうやって自分でやるスキルを身に付けてきてるけど、今後もまたやるだろうし「ドラシャセット箱」を作りたいなとサンバーくんを眺めるとマキタの立派な空き箱があったのでコイツをドラシャセット箱にする
何やらようけはいるからちょうどいい
グリース塗れの工具をパーツクリーナーで掃除してると
「こ、これは、、」
また手が汚れる💧
まあ、気づいてよかったけど
幸いにも簡単な所だったのでカバーを外して位置を確認する
アストロのおもちゃみたいなスナップリングプライヤーでしっかり嵌め込む
ボルトナットを無くさないように仮で刺してようやく完成
まだ戻しても無いのに6時間以上かかった、、
あのボールジョイントの固着がほぼ作業の大半だった。
ある程度のトラブルには対応出来そうになってきたけど新たに発覚したバカになった二つのボールジョイントをいつか交換する時は壊すしか無いだろうなと思う
 今回落ち着いてドラシャをバラして組んだのはある意味初めてなのでこれが走ってみてどうなのかは分からない
でも、ここ10年でRSを含め10回以上はドラシャオーバーホールに金と時間を使ってきて、更にこの車はハブとドラシャが特に弱いのでこの足回りは自分でやれるようになっておかないと死活問題になる
ここまで慣れたのでまた不具合出たらめんどくせぇけどまた自分でやりゃいいので気も楽
という事でドラシャのブーツ交換は完了
次はマフラーの溶接かな
ではまた🖐️
