147のコツコツ準備に関するカスタム事例
2025年10月24日 19時10分
立て続けにUPした最近の投稿内容で個人的に一番重要で革新的だったのが前回投稿した「ドラシャの抜き差し」だったんですが、各投稿でのイイね数やコメントを見ると自分の認識と世間一般のウケにはズレがあり本質を理解してくれる人はなかなかいないもんだなと、改めて再確認すると共に、それはそれで良いとも思っております
車の知識や経験が皆無な自分が毎度毎度小馬鹿にされつつ、見様見真似やトライアンドエラーの苦い経験値を幾度も繰り返し、取捨選択、優先順位付け、実際の作業を一通りの工具を揃える所から始め想定通りの結果に終わる
仕上がりは別にして1から10まで自分でやれたという経験値はドライブ気分のサーキット走行の何倍もの価値がある事だと個人的には考えてます
トレーニングし始めてからよく思うのが、やった努力に対して直ぐ結果が出るものは長く維持出来ないしそう大した事はできない
勉強や筋トレなど目に見えて直ぐに結果が分からないし継続が難しい物事ほど身に付ければ色んな方向で身を助ける一助となる事が多い
特にメンタル、意志、モチベーション、似たような表現の仕方は有るけれど内面の意識が重要で継続が最も難しい
プロにとってはたかがドラシャ抜き差し
興味の無い人にとってはお金払えば済むなんでも無い話
自分にとってはまあまあの一歩
ただ、車に関しては一切努力はしてないのと最近記憶力が著しく劣化してて、立ち上がった時に
「今なんで立ち上がった???」
というオツムの劣化が酷いのでスキルレベルの進歩は正直あまり期待はしていない。
近々やろうと思う作業
・クラックの入ったフロントパイプを取り外してアーク溶接でステンレス溶棒を使って穴埋め(ステンレスの穴埋めはやった事ない)
・社外メーターのセンサー部分のオイル漏れ処置
・ドラシャのブーツ交換
・以前使ってた中容量インジェクターへの取り替え
・燃料タンク周りの隔壁作り
クソ寒くなる前にやりたいんだけど週末毎の雨模様でなかなか進まない
まあでもいざやる時の為の準備はしておいた方が良いだろうと久々俺たちのアストロへ足を運ぶ
前回作業でクラックが入ったプーラー
「あれ、いくらで買ったんかな?」
と、商品棚を見ると、
900えん
そりゃ折れるわ💧
ロアアームを一回外せただけでも御の字だったわね
今回は迷わず横に並んでたこの店で一番高い4000円ぐらいするプーラーをチョイス
「確かプロが使ってるプーラーはこんな感じのギンギラギンだったな」
恐らくこの値段じゃ素材から違うだろうけど今はこの選択肢で間違い無いはず
次にあれやこれや見てると、
写真のセット
「こ、これは、」
いつも道具屋で単品売りの金額だけを見て諦めてた一つ一つがセットになって
「7000えん、、」
今直ぐは要らん、、
だがこの種類とセット内容でこの値段は破格の安さやろ、、
車のDIYに手を染め出してからよく体験するのが、ねじ山のトラブル。
自分らの仕事ではオス側がダメなら面を取ったりダメな所の先端をカットしたり、ナット側がダメなら交換したりとなんとでもなるんだけど車のDIYでそれは通用しない
一度そのトラブルに見舞われるとこれらが無いと完全にお手上げ、作業はストップ
「やっぱこれは買っとくか」
この店に入る前は5000円ぐらいの出費で済むだろうと甘く考えてだけど想定の4倍程支払って店を出る
後日、仕事帰りにまた立ち寄ったDIYの聖地で店番しながら半分寝てたスーパー素人のカズ氏を叩き起こし、話の流れでこの工具の正しい使い方をレクチャーしてもらう
恐らくこの講義を聞いてなかったら斜めに捩じ切ってたわ
聞いて良かった、、
その後T氏も現れて最近有志で楽しんでるノーマルカーレースのお誘いも受けたり来年冬の富士でのレースエントリーなども聞きましたが、庶民の自分はマイペースでDIYに励むと決めてますので遠くから応援しときます📣
この辺の整備が一段落したらいよいよ本命に手を付けようかと考え始めましたのでこのモチベーションを保てるように、だけど慌てずマイペースでやっていきます
ではまた🖐️
