エキシージのexige s2・エキシージS2・盆休み整備に関するカスタム事例
2025年08月12日 15時56分
福岡県のnorth9 ロータスExigeを自分で修理して楽しんでいます バイクもトライアンフなので英酷だらけ ハスラーは嫁さんの車だけど、たまにコッソリいじってます。
盆休み 整備にターボチャージ
フロント周りの補器類
ワイパーモーターから…と思いきや
早速カプラが違う😂
5P打ち替えたら良いのだが、まあ、まだ動くうちは動いて貰おう!って事でスペアパーツに
これが今ついてるワイパーモーター
コネクタ部がガガガ。。
抜いた後だが、クラッチマスター
ゴムブーツが破れてるだけで漏れてはいないのだけれど
やれる時に交換と思い外した
外したと書いたが、これも運転席に宇宙飛行士並みのマニューバを繰り広げつつ、硬すぎる固定をバイスグリップで掴んで回して、よーやく外れた代物
外したからには取り付けが待っている
新品クラッチマスターにはブーツやシール辺りにシリコングリースをよく馴染ませておく
しかし、マスター外すだけで大変
使わないかと思ってたロングラチェットメガネ笑
まさかこんなトコで役に立つとは
さすがロータス
こんな長いのにラチェット。。
稼働範囲って考えてるのかな
ココ、クラッチペダルの調整兼ねてるはずなのに、やたらガッツリ締まってた
ヒーターユニットのホースも新品に。
付ける前にエアロスペースプロテクタントコーティングして取り付け
外したホースも値段考えると簡単に捨てられない😅
ブロアーファン、ヒーターユニットを組み込む
簡単には入らない 知恵の輪的な感じ。
が、頑張ってインストール。
そして、晴れて㊗️組み込み。
綺麗に組めた
今回の1番の進捗箇所
ブレーキマスターも大容量のマスターに。
踏んでみれるまでは、どんななんだかまだ分からない
マスター組むついでに、、アレもやっとくか
と、外した純正マスター覗くと
さすがに20年 スラッジがかなり詰まってた
で、やっておかなきゃな事
ブレーキ・クラッチ別体タンク化
クラッチに向けての出口を一個塞ぐ
画像では下の出口塞いだけど
この後、横の穴に変更
ステーとかは後ほど物色してから別体化する