ロードスターの洗車・幌メンテ・爆発物撤去・平日休み。嫁、子供が留守のうちにに関するカスタム事例
2025年10月09日 17時00分
ご覧いただき、ありがとうございます。 また、いいねやコメントを下さる皆様、いつもありがとうございます🙇♂️ 当方のキャパ不足の為、 2023年から当方よりフォローさせて頂く方は、 基本、実際にお会いした事がある方とさせて頂いております。 無言フォローへのフォローバックはしておりませんのでご了承下さい。 日記感覚で利用しています😊 宜しくお願いします🤗
先月のツーリングでの1枚😊
この日の帰りは雨でした。
いまだに洗車出来ていなかったので、風が強いけど爽やかな気候なので洗車することに。
1年2ヵ月ぶりに幌のメンテも。
まずはクリーナーで洗浄。
やろうやろうと思い続けて約4年。
やっと重い腰が上がりました😆
幌が乾くまでの待ち時間で助手席エアバッグを撤去します😁
製造から20年以上、正常に作動するのかな?
まずはバッテリーのマイナス端子を外します。
整備要領書によると、エアバッグ関係を触るのは1分以上放置してからの方が良いみたいです。
グローブボックス。
取り外しに工具は必要ありません。
左右を内側に押してボックスを縮めて外します。
向かって右下は爪が引っかかって固定されているのでご注意を😉
そうこうしているうちに1分経過したと思うので、ハーネスを外します。
事前調べでは写真のサビサビの金属部分にクリップで固定されているはずでしたが、なぜか穴埋めされていてタイラップで固定されてるし😅
電気系はサッパリ分からないので、エアバッグキャンセラーは大恵産業の専用品を使う事にしました。
マツダ車専用なので、挿し込むだけ👍
お値段は送料込みで4,700円ほど😅
全然外れない…と思っていたら、エアバッグを固定しているボルト2つとナット2つを外すのを忘れていました😆
その結果、手を滑らせて工具で傷付ける😱
買っといて良かったダッシュマット🤣
ややこしい物には蓋をする🤭
結局個人的には、ここら辺から内装外しを差し込んで下側の爪から順番に外していけば良いかと思います😊
爪は8個。
下の爪が外れたら、手前方向にイゴイゴやっていると外れます。
外す時に、インフレータに繋がっているハーネスが引っ掛かるのでハーネスを逃しながら外します。
カバーの表と裏に金属製の爪が引っ掛かっているので、カバーをマイナスドライバーでこじって外していきました。
分離。
あとは元に戻していくだけです。
そうこうしていると風もおさまってきたので、外で撥水スプレー施工。
今回もRAGG TOPPです😊
幌の撥水スプレーが定着までオープンはお預けですが、水切りドライブへ😊
いつもの海沿いコース。
なんかデカいのが完成したようなので記念撮影しておきました😄