スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例

2020年08月08日 13時18分

SZTMのプロフィール画像
SZTM日産 スカイライン ECR33

SZTMはスズトモとでも読んで下さい。2003年にR33を中古で購入。その後ひたすら乗り続けています。純正+α志向です(*^^*)。2009年からeKをセカンドカーとして導入し、eKがノートにサイズアップし、更にはニスモになり…。なのでそっちが実質のメインファミリーカーになり今ではスカイラインが車庫から出るのはレアケースです。しかし良い車なので今後も少しずつ手を入れながら、手放すことなく乗り続けていきます。応援宜しくお願いします。 フォロー歓迎です。(*^^*)

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像1枚目

今日は、昨日紹介したオートライトをどうやって実現するのかを1から解説します。これに従って加工すればあなたのR33(もしかしたら31~34まで通用?)がオートライトになるのは勿論のこと、DIY電工の参考になるかと思います。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像2枚目

購入するもの1: CEP製オートライトユニット。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像3枚目

購入するもの2: 8極リレー。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像4枚目

購入するもの3: 5極コンパクトリレー×2
※1つは4極でも構いません。慣れている方はもっと安いものでも自己責任で調達下さい😉

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像5枚目

購入するもの4: 整流ダイオード
合わせ買い対象商品なので、エーモンのリレーとセットで買いましょう。
…ここまでは必ず使用する必須の部品です。合計8721円ですね。安くはないですが、ディーラーオプションの後付けを考えたら破格でしょう。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像6枚目

あると良いもの1: 配線分岐コネクター。エレクトロタップでも良いですが、線の太さに応じた3種類がセットになっていてここまで安いのはなかなか店頭に無いので、買っておく価値有りですね。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像7枚目

あると良いもの2: 圧着閉端子セット。これも同様です。複数の配線に通電を分配するのに便利です。線の太さに応じて適切なサイズがあります。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像8枚目

あと、消耗品ではないのですが、工具として電工ペンチはほぼ必須です。まだ持ってないのであれば今後のためにも持っておく価値有りです。
ここまでを合計すると10808円になりました。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像9枚目

オートライトユニットは運転席足元奥の内装裏がお薦めポジションです。
このユニットの配線は何本か利用しない線がありますので、始めに切断しておきます。また、紫系は赤の電源に繋いでおきましょう。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像10枚目

色々な箇所で使われている電源分岐端子の使い方を説明します。
まずメインの配線に食いつかせます。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像11枚目

結構硬いのでプライヤーでカチッと引っかかるまで噛み潰します。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像12枚目

ここに接続する方の線は、まず被覆を剥いて、

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像13枚目

平端子に入れ、圧着します。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像14枚目

こんな感じで、引っ張っても抜けてこないように強く握ってかしめます。
これを先ほどプライヤーで噛みつかせた方の端子に差し込めば結線完了です。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像15枚目

オートライトユニットのスイッチはヒューズボックスの中あたりに出しておきます。普段はONのままで操作しません。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像16枚目

照度センサーはこのあたりに付けます。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像17枚目

そして、先ほど切断して余った線のうち、茶色の線を、サイドブレーキ根元のスイッチからのハーネスに接続します。ここにも、電源分岐端子を使います。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像18枚目

次に灰色の線を使って、コンピューターに刺さっている多量の線の中からオレンジと緑のニュートラルセンサー信号線を見つけて、ここにも電源分岐端子を使って接続します。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像19枚目

ここまで出来たら、3つのリレーと整流ダイオードを、圧着閉端子を使って連結します。この図の通りに結線出来ていれば大丈夫です。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像20枚目

閉端子のかしめ方は非常にシンプルです。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像21枚目

このリレーユニットとコンピューターやサイドブレーキやオートライトユニットから来ている線と接続するのは、運転席のコラムカバー下の内装裏がお薦めです。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像22枚目

8極リレーからのピンクと黄色の線を接続する先は、ライトスイッチに刺さっているコネクターのところです。図のように青い電源分岐端子を4つ、図の位置の線に接続します。

スカイラインのオートライト後付け・DIY・自動減光に関するカスタム事例の投稿画像23枚目

最後に、アースと、3種類の線をカーステ裏の線に接続します。これで完成です😄

昼間走行中: 全てoff
夕暮れ時: スモールon
夜走行中:ロービームon
夜間停車時(サイドブレーキ&ギアニュートラル): ロービームoff、スモールのみ
夜間キーoff: 全てoff
ハイビームにしたいときや、昼間でもスモールつけたいとき、停車時もライトつけたいときなどは手元のライトスイッチをいつも通り操作すれば点きます。手動と自動が完全に共存しているので、ストレス無く使えると思います😊

日産 スカイライン ECR339,319件 のカスタム事例をチェックする

スカイラインのカスタム事例

スカイライン HR31

スカイライン HR31

おはようございます🎵いつもイイねを有難うございます🙌先週の平日ですが鈴鹿ツインサーキットの走行会に参加してきました😅自分の横に止まってるのは、CTのフォロ...

  • thumb_up 16
  • comment 0
2025/07/27 08:27
スカイライン

スカイライン

ご無沙汰しております。先日、実家に帰省する用事がありましたのでR30出動させました。もちろん、エアコンあるけど効きません💦壊れたままです。夕方なら気温はま...

  • thumb_up 58
  • comment 0
2025/07/27 06:04
スカイライン KGC110

スカイライン KGC110

後150km

  • thumb_up 64
  • comment 0
2025/07/27 05:14
スカイライン KGC110

スカイライン KGC110

やっとフル公認車検!あとはセッティングと慣らし500k

  • thumb_up 91
  • comment 0
2025/07/27 02:57
スカイライン HR31

スカイライン HR31

20年間ずっと眠ってるお父さんの31スカイライン😭以外に綺麗に残ってるっていう😆今年の秋くらいから友達と起こし計画!!乗れるのを楽しみに🥰

  • thumb_up 55
  • comment 0
2025/07/26 23:40
スカイライン DR30

スカイライン DR30

ゴールドのRS-TURBOと比べると地味ですが、おとなしめのこういうのもあります。

  • thumb_up 92
  • comment 2
2025/07/26 23:36
スカイライン HV37

スカイライン HV37

酷暑お見舞い申し上げます🙇今日は34℃、明日は36℃予想...このショットを撮った後は部屋にこもって体力温存してました😅地元の花火大会🎆ベランダで一杯やり...

  • thumb_up 78
  • comment 0
2025/07/26 23:33
スカイライン ECR33

スカイライン ECR33

在りし日のSKYLINE⛄️❄️RB25DETエンジンオーバーホールの、寄り道!カウルトップ裏面のワイパーピボット取り付け部(助手席側)水捌け対策の続きで...

  • thumb_up 195
  • comment 2
2025/07/26 23:09

おすすめ記事

スカイラインの型式・モデル