ミニキャブバンのBGFKさんが投稿したカスタム事例
2025年08月07日 06時48分
□音楽を語り楽しみ感じるオーディオを □リンクはブログ「生音リファレンス」これまでのコンサート記録とオーディオについての断片的な考え □八王子オフ関連はLINEのオープンチャット「八王子オフ(カーオーディオ)」へどうぞ
おはようございます
これはさっき多摩川右岸から二子玉川を見たところ
昨晩の目論見が完全ビンゴで震えが来るくらい笑
デジタル-デジタルでこんなに音が変わるとは
最大音量の問題、押し出し感ともに変化
はっきり言えるのは、スマホやタブレット、DAPなどモバイルバッテリーのバスパワーで駆動されるUSBインターフェイスの後に、
本体電源で駆動される、なんらかのデジタル伝送回路をさらに介在さたほうが、音がより活きてくる
受けのDACあるいはDSPチップのまえには「デジタルバッファ」のような回路があった方が全然いい、ということだ
昨日ビフォー仕様での音が、デカマラなのにフニャチン、にも聴こえて
その前の重戦車がステップ踏んでダンスするのと大きく落差が出たのが強烈な印象になってて
それで考えたんだけど
今まで車で使ったDACで、古い世代のもの
アキュフェーズDAC-10(AD1853)や、CS4398も、微細表現は世代の古さを今となれば感じるけれども、低音の押し出しはガツっと来るものがあった
それらも思い出せばそれぞれDAC本体チップの手前にデジタルバッファみたいなのが入っていた
納得だわ
ここからは余計な話だけど、
現在のよくあるシステムで、
DAP&DSPユニットで、イマイチ低音がガツっと出てこない原因は、多分上のような内容があるのではないかと推測している
むしろ押し出し感では、スピーカー入力からのハイレベルインプットの方が、今回のと同類の回路構成になってて結果良好、ということも推測されたりする
ただ既製品である限りここはどうしようもない
ここは改造でなんとかなるような領域ではない😝