スカイラインのgmtrさんが投稿したカスタム事例
2025年07月28日 18時30分
この写真では点灯してますが、ある時は燃料計が、ある時は速度計の左下が気まぐれで付いたり消えたりしてましたが、だんだん付いてない時間が増えてきました😬
ステアリングホイールをつけたままでできないかなと足掻いてみましたが、スペースが狭くてメーターの後ろのコネクタを外すのが大変だったので結局外しました😒
中古メーター❗️
若返りました❗️🙀
家に帰ってゆっくり見てみたい🙂
(のはヤマヤマですが多分ほったらかしになりそう💦)
わりとゴチャゴチャ要りました🧓
エアバッグの接続コネクタを外すのに
こういう小さいマイナスドライバーの先をテープで保護したものが…
あとこのネジは要交換らしい…
太郎では10個パックしか売ってなかった😬
点灯不良部位のバルブを取り出してみましたがちゃんと点く⋯
また同じことしないといけないかもなので備忘録:
1.マイナスターミナル外す
2.ステアリング下の膝が当たるとこ外す(カプラーそのまま)(そのためドアのとこ等も)
3.ステアリングコラムカバー上側外す(パカッと外れる)
4.同下側の固定プラスネジ4本抜いて外す、助手席側後方の爪が外れにくいが外れる
5.メーター固定の10mm4本抜く(9.6Nm)、助手席側後方は延長が要る、キーシリンダーのとこの黒い輪っか(ステアリングロック・エスカッチョンと呼ぶらしい)も外して、メーターユニットが少し動くようにしておく
6.ウインカーレバー外す、上下のポッチを同時に押しながら抜く
7.ワイパーレバーも同様に抜くが、途中でカプラー外す
8.ステアリングホイール前両脇の、エアバッグボルト(トルクスネジ)を隠してる丸いカバー2箇所取る、トルクスネジ2本抜く(9.3Nm、要交換)、あちこち邪魔でチマチマとしか回せない
9.エアバッグのコネクタのロック板、お尻側のくぼみに、養生した小さいマイナスの先を差し込んで浮かして外したら抜ける
10.ステアリングホイールにつながる線・カプラー?抜く、固定ナット19mm(深め、35Nm)を抜ききらずに少し残しておいて(位置合わせのための軸に彫られた印、スパイラルケーブルのポッチと穴を確認しておく)、ステアリングホイール抜く
11.スパイラルケーブルが動かないようにテープで軽く止めておく
12.ドアミラー用のカプラーを外し、メーターを動かして後ろのカプラー2本を抜く(差す時もロックのとこを押さないと刺さらない)