スカイラインのDIY・ロワアームボールジョイントブーツ・ロワアームブーツ交換に関するカスタム事例
2025年08月17日 15時34分
SZTMはスズトモとでも読んで下さい。2003年にR33を中古で購入。その後ひたすら乗り続けています。純正+α志向です(*^^*)。2009年からeKをセカンドカーとして導入し、eKがノートにサイズアップし、更にはニスモになり…。なのでそっちが実質のメインファミリーカーになり今ではスカイラインが車庫から出るのはレアケースです。しかし良い車なので今後も少しずつ手を入れながら、手放すことなく乗り続けていきます。応援宜しくお願いします。 フォロー歓迎です。(*^^*)
本日はようやくフロントロワアームのボールジョイントブーツを交換することが出来ました。5年前の自分の投稿を見ながら、情報不足を補っておきます。
まず始めにウマを掛けます。
※勿論ホイールナットを緩めてから上げてます。
スタビのジョイントを左右外します。供回りするのでスパナも必要です。
※とても固いのでホイールを外してから取りかかるのが正解です。
タイロットエンドも左右外します。ボールジョイントリムーバーを掛けると古いブーツは破れるので、これの交換パーツも用意するのが無難です。
ショックのナットを外しますが、テンションロッドやブッシュの圧力でなかなか抜けません。
車載ジャッキを使って強制的に足を下げます。
無事、外れます。ジャッキはこのあと外しておきます。
ボールジョイントリムーバーでパキッとはずした後、ブレーキローターを下からジャッキアップしてナックルを持ち上げます。
ロワアームはショックの下に木片を挟んで下げておきます。これで、ナックルが十分に上がってボールジョイントがむき出しになりました。写真は既に新しいブーツに交換した後の撮影ですね。
ブーツは「R33スカイライン ロワアーム ブーツ」などと検索しても丁度よいものは出てきません。下の内径が41mmのものを購入する必要があります。
1人でも作業は出来ますが、助手が居ると楽ですね~。いつの間にか撮られていました(≧▽≦)
割ピンは再利用せず新しいものを購入します。ナックルにボールジョイント軸のテーパーをはめ込む際、割ピンを刺しやすい向きに軸の角度を調整することをお勧めします。
ついでに、タイロットエンドのブーツも載せておきます。
…という事で、所要時間3時間。めちゃくちゃ暑かったのでそのロスが大きいです。