エッセの激ワゴさんが投稿したカスタム事例
2025年11月16日 20時25分
ダイハツ横着DXをナンバー無し遊び車にするにはまず乗り物の前を片付けないとならないので渋々片付けた。
コペンのリアショックの油を入れ~の。
はい。完成。
ダイハツ横着がメインカーになるのが確定したのでスロットルスペーサーを取り付けてみたり。
ひとまず現状の市販品で一番ぶ厚いのを探してみました。
そろそろエアクリボックスの加工もしたい。
再加工したアクスルに交換です。
ひとまず車高はキャンバーアクスルの時より2cm高め、4cm上げアクスルなので総和で2cm低いという計算。
もちろんリアは常時タッチのプラモ脚なのでバンプラバーを増すとか抜くとかです。
こういうのをテニスボール入れてみたりアホ程硬くて短いバネにしても普通にまあまあ動くわけで…。
鉄ゲタ付きのバンプラバーの座にアオリゴムをくっ付けるとか、物理的にほぼ動かなくするのが個人的には近道かつ正解かなと。
硬いバネとやらで自称動かないって人程不思議とフェンダーぐちゃぐちゃなのは当たっているのにすら気付いてないと勘ぐっております。
あと脚動かんのにスタビを入れるという。
正確には縮み側0で伸び側は平気で6cmとか確保していますから何かしら効果がある瞬間は全く気付きませんがもしかしたらあるかもですね。知らんけど。
あったから付けた。何かしたかった。それ以上もそれ以下もありません。
人はバネ下重量を軽くしたがりますがわたくしはバネ下重量を増やしたい。
重い方が乗り心地が良いので。
はい。もっとリアの車高を落とさないとセットバックがズレますね。センターが出ん。
この後に2cmの噛まし物を外しました。
当然、わたくしが大好きなタイヤ丸出しは出来なくなりました。さらばニュルルック
となれば前も車高調整の必要がありますので車高調に戻しましょう。
その前にずっとやりたかったフロントのストローク制御もしようというわけでラバーをアオリゴムにして、測定用でロッドにタイラップを巻きました。
となればラバーが突く瞬間が発生し頻度も増えるから、ストラットタワーの更なる補強も必要。
明日以降はウマに載せて色々とやる日々になりそうですね。
