スカイラインのHR32・GTE・R32・スカイライン・miyata旅に関するカスタム事例
2025年09月21日 22時33分
新潟·秋田旅行 2日目後編。
後編は大潟村から白神山地の内容になります。
入道崎から1時間ほど走り道の駅 おおがたへ。
初めての大潟村です。
大潟村干拓博物館
ここの道の駅には直売所に隣接した博物館があります。
大潟村は八郎潟という干拓地の中にある村で、日本最大の干拓地となっています。
約15年ほど前に国語の教科書?で八郎潟が取り上げられており、以前から気になっていたので歴史を学びに訪れました。
博物館には八郎潟が干拓地になるまでの歴史や米作りの過程などがモデルと共に展示されており、とてもわかり易く解説されていました。
普段何気なく食べているお米がどのように作られているのか、また八郎潟が干拓地になるまでの苦労など、ここに来なければ学べない内容があり、滞在した40分ではとても足りないぐらいのボリュームでした。
映像展示もあり、次回来る際は時間を多めに確保して見たいところです。
その他に八郎潟の野生動物の展示もあり、自然豊かな場所なのだなと感じました。
博物館をあとにし、大潟村を軽く観光。
日本一低い山、大潟富士🗻
大潟富士頂上からの景色。
奥に見える木々まですべて田んぼ。
計画的に作られた田んぼなので、広さがとんでもなく広いです!
大潟富士から見るスカイライン。
経緯度交会点
スカイラインも北緯40°線を超えて来ました笑
雄大な田んぼの中を走るスカイライン
教科書でしか知らなかった大潟村を実際に訪れ、現地に行かなければ学べないことを学べてとても有意義な時間となりました!
ここで久々の推し活。
大潟村は乃木坂46の2期生、鈴木絢音さんの出身地。
2期生の推しが鈴木絢音さんなのですが、道の駅に関連の展示があるということで拝見してきました。
サインとパネルの展示があり、推しの方はぜひ訪れてみてください!!
次は宿のある白神山地方面へ向かいました。
今回宿を取ったのは、白神山地の麓にあたる藤里町。
白神山地も小学校の教科書で紹介されていたこともあり気になっていた場所。
今回は時間の関係であまり奥の方へとは行けませんが、秋田に来たからには近くまで行きたいなと思いここで宿を取りました。
実際に来てみるとほぼ人家がなく、自然豊かな場所でした。
クマがでないか心配なレベルです🐻
この日最後の一眼撮影。
この日もノントラブルで走ってくれました。
宿へチェックイン。
今回宿泊したのはゆとりあ藤里。
自分の旅の宿としては過去最高額の宿です笑
今回の旅の目的として日々のストレス発散という目的があるので、少し贅沢してみました笑
一人でこの部屋最高過ぎました😆
窓からも外の自然豊かな景色を見ることができます。
到着後すぐに夕食会場へ。
贅沢なコース料理です。
秋田の具材をふんだんに使ったコース料理となっており、魚や肉、山菜など楽しむことができました。
仕事頑張って良かった!
たまにはこんな贅沢をするのもいいですね☺️
秋田名物きりたんぽ
秋田のブランド米、あきたこまち
大潟村で学んですぐ食べたので、その時の内容を思い出しながら食べてました笑
それにして美味しすぎる😆
ご飯はおかわり自由だったので、3杯もおかわりしてしまいました😅
これにて2日目の行程はすべて終了。
この日は秋田の絶景を楽しみつつ、大潟村で米作りの過程や歴史を学ぶことができた贅沢な1日となりました。
新潟·秋田旅行も遂に最終日。
あとは帰りの内容の薄い投稿になると思いますが、もう少しお付き合いください🙇